【格安SIM】1年で繰越MAXに:BIGLOBE
昨年1月からSIMフリーのiPhone 7 PlusにBIGLOBE SIMを入れて使っていますが、約1年で繰越が6GBに達しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
SoftBankやキャリアに関係する情報
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前購入したUSBチェッカー付きのUSBハブがハブ機能が死んでいたので、返品して別のUSBチェッカーを購入しました。電圧や電流はもちろん積算充電量などもわかる便利グッズです。最近のケータイの急速充電規格QC3.0/2.0対応です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ソフトバンクより昨日(9月16日)にSMSで速度制限の緩和を通知してきました。従来3日間で1GBを超えると128kbpsという低速に制御されていましたが、3日間で3GBと大幅に条件が緩和されました。制限時の速度については明言されていませんが他社が200kbpsが多いのでそれ以上であってほしいものです。
自分の場合は休日に子供たちが動画を長めに見たりすると3日間で1GBはもちろん、1日で1GBに到達したこともありこの緩和は大歓迎です。
というか、3日間1GBの制限に対処する為に格安SIMとモバイルルーターを揃えたわけでこの制限緩和があれば不必要になるかもしれません。
ま、7GBを超えたときや息子のケータイが2GB制限なのでこれに対応する為に1GB程度の格安SIMを持っておくのが良いかもしれません。
以下ソフトバンクから届いたSMSの転載です(原文そのまま)
通信制御の緩和について
いつもソフトバンクをご利用いただきありがとうございます。
より快適に通信をご利用いただくため、通信制御の緩和を実施いたしました。
1)制御時の速度緩和
:9月1日
2)制御条件の緩和
「直近3日間で約3GB以上」に緩和
:9月15日
詳細はホームページにてご確認ください。
※通信制御について
一定期間に大量の通信をご利用されたお客さまに対して、ネットワーク利用の公平性および通信品質確保のために、通信速度の制御を行う場合があります。
今後もソフトバンクでは、快適な通信の提供に努めてまいります。
ソフトバンク (株)
お問い合わせ
http://u.softbank.jp/1aO2Eud
□購入
OCNモバイルONEはAmazonで購入すると初期費用が1,009円になりお得です。
OCNモバイルONEにNECの最新モバイルルーター Aterm MR04LNがセット
1つ前の機種NEC Aterm MR03LN付のセットもあります。
スマオフ Acer Liquid Z200(LTE非対応、SIMフリー)
Acer Liquid Z200の手帳型ケース。スタンドになるので動画視聴に最適
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スマオフ | OCNモバイルONE | |
容量/日 | 140MB | 110MB |
価格/月(税別) | 980円 | 900円 |
初期費用 | 3,000円 | 1,009円(Amazon) |
特徴 | スマホ下取りで端末0円 | 追加540円で1日容量無制限 |
3日間の通信制限に苦労しているのですが、2台目やモバイルルーターに1日単位のスマオフかOCNモバイルONEの【格安SIM】を使うのが最適かもと思い始めています。大手キャリアや他社は3日間の利用量合計で通信速度が制限されますがこちらは1日だけ我慢すれば次の日(0:00)には復活するので安心して使いきれて無駄がないように感じます。
□関連ページ
スマオフ|BOOKOFFの格安スマホ
OCN モバイル ONE
スマオフの場合は、古いケータイがあればLTE非対応なものの比較的新しいスマホ(Acer Z200 Andorid 4.4)も0円で手に入ります。我が家にあるLTE非対応のAndroid2.x代スマホの場合は大体下取り1,000円程度でしたしなかなかお得な気がします。ちなみに下取りが無い場合は1万円なので、そのお得度合が分かります。
通信速度が遅い3Gとはいえ2,3Mbpsでれば動画視聴やWebブラウズには充分でLTE端末で高速通信してあっという間に140MBを使い切ってしまうより良いかもしれません。
OCNモバイルONEの場合は
110MBの容量を使い切っても540円追加すればその日は使い放題になるので急に容量が必要になっても安心ですね。
楽天モバイルを使い始めて2ヶ月目に入りましたが、SoftBank回線も楽天モバイル回線も3日間の最大通信量を同時に使い切ってしまったことがあり困りまし た。こういう事態は出来る限り避けたいですので、スマオフやOCNモバイルONEのような1日単位の格安SIMがいいのではないか?と思った次第です。
楽天モバイルは価格.comのキャンペーンで6ヶ月経たないとキャッシュバックがもらえないので、これらを試すのはその後になるのが残念です。
って、ここまで書いていたらSoftBankから通信制限の緩和のお知らせSMSがとどきましたよ
今までが3日間で1GBだったのが
3日間で3GB
になるようです。
当然、7GBに到達するのが速くなるかもしれませんが1日で1GB使ったのは流石に1回しかないのでこれは嬉しいですね。てか、追加SIMが要らなくなる?!
ソフトバンク、“直近3日間で3GB”に終日制限の条件を緩和 - ケータイ Watch
実施は9月中旬になるようです。
□購入
OCNモバイルONEはAmazonで購入すると初期費用が1,009円になりお得です。
OCNモバイルONEにNECの最新モバイルルーター Aterm MR04LNがセット
1つ前の機種NEC Aterm MR03LN付のセットもあります。
スマオフ Acer Liquid Z200(LTE非対応、SIMフリー)
Acer Liquid Z200の手帳型ケース。スタンドになるので動画視聴に最適
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
SoftBankがDocomo、auや通話割引サービスに対抗した新料金プラン「スマ放題」を発表しました。通話定額やデータのシェア、繰り越しなどが盛り込まれ、簡単には理解できないぐらい複雑なプランが一杯になってしまったのでどのプランが自分に家族にとって最適なのかよく考える必要がありそうです。基本的には電話をそんなにせずパケット中心ならば現行のプランの方が安い気がします。
□関連記事
新料金サービス「スマ放題」、7月1日より提供開始 | 企業・IR | ソフトバンク
発表された「スマ放題」は
基本料金+データ定額パック
で構成されるようでデータ定額パック無も選択できるようです。
基本料金は2,700円でこれを契約していればどこへかけても通話料が無料になります。
ここまではシンプルですが追加されるデータ定額パックが多種あります。
□データ定額パック
2GB、5GB、10GB、15GB、20GB、25GB、30GBと容量別に7つのパックが用意されていて
3500円(2GB)から22,500円(30GB)まであります。もちろん容量が大きいほどお得になっています。
1GBあたりの単価は1750円(2GB)~750円(30GB)となっていて30GBまでいくとかなりお得になりますね。
□データくりこし
データ定額パックの5GB以上のパックであれば、使いきれなかった分は翌月まで繰り越せます。
次項以降に説明する、「家族データシェア」「U25ボーナス」との併用はできないそうです。
□家族おトク割
家族の回線が2~10回線でデータ定額パックの合計が10GB以上になれば、5GB以上のデータパックに割引が適用されます。
が、これも次項以降に説明する、「家族データシェア」「U25ボーナス」との併用はできないそうです。
□家族データシェア
代表回線のデータ定額パックを家族でシェアできるサービスで子回線は500円/回線でシェアできます。
□U25ボーナス
25歳以下で単独(家族割を使わない)だと下記の特典が付きます。「データくりこし」「家族おトク割」との併用不可です。
基本使用料 500円割引/月
データ量追加 1GB/月
□長期継続ボーナス
SoftBankの契約年数が長ければ長いほどポイントがたまりやすくなります。
2年以下1000円あたり5ポイント(標準)
3~10年は10ポイント(2倍)
10年以上は25ポイント(5倍)
□まとめ
ま、ドコモが仕掛けてきた以上は仕方がないのでしょうけど、なんか、今回のプランはボーダフォン時代に逆戻りした気がしますね。複雑な料金体系で分かりにくいと批判がでそうです。ホワイトプラン+パケットし放題のみというシンプルさが売りだったソフトバンクはどこに行ってしまったのでしょう。
ちなみに、我が家の場合は毎月私が5GB、妻が2GBぐらいを使用していて、長男はパケット定額には未加入です。ほとんど電話は使っていません。
仮にこの程度の利用量であれば、10GBを契約して家族でシェアすれば長男もパケットが使えるようになりますが
私:2700円+10GBパック9500円 12,200円
妻:2700円+500円 3,200円
長男:2700円+500円 3,200円
合計:18,600円
今は端末代やS!ベーシックパックやあんしん保証パック(i)など、その他もろもろ合わせて、家族全体で総支払額が18,000~19,000円程度なのでそれから比べるとやや割高になる感じですね。そんなに電話しないんで、いまのままで長男は私か妻のケータイからテザリングの方が良さげな気がします。長男が高校か大学生になってパケット定額が必要になってきたら検討って感じでしょうか。
ちなみに私と妻はJ-Phone時代からのユーザーで現在16年12ヶ月目です。余裕で長期継続ボーナスはMAXの25ポイントもらえることになるのでそれはありがたいですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日17時からの緊急記者会見でSoftBankとイーアクセスの経営統合が発表されました。キーはLTE。イーアクセスの1.7GHzを手にいれてLTEは30000基地局へ。テザリングは一ヶ月前倒して12月15日から。契約者数でもauを抜き業界2位へ。
ソフトバンク、イー・アクセスを買収 - ケータイ Watch
「テザリングオプション」の提供開始日変更について | ソフトバンクモバイル株式会社
孫さん凄すぎます。SoftBankのiPhone5を選んで良かった。回線的にもauより上回ることは確実ですね。
iPhoneから送信
‾‾‾‾‾‾‾‾
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
妻が先日購入したSoftBank 101SH用にケースを調達しました。「レイ・アウト SoftBank AQUOS PHONE THE HYBRID 101SH 用ハードジャケット/クリア RT-101SHC1/C」です。一緒に保護フィルムもいるよね!と「【ノングレアフィルム】 SoftBank AQUOS PHONE THE HYBRID 101SH 専用 指紋が目立たないフィルム
」も購入しましたが、ハードジャケットにもフィルム入っていることをチェックし忘れてました。クリアケースは薄型で101SHのデザインをあまり損なわない感じで良い感じでしたよ。
ケースを嵌めた状態のSoftBank 101SHの裏表です。スライドタイプなので上下別パーツのケースになっています。
上部のストラップホール部分と下部のmicroUSB端子部は開いています。
カメラとスピーカー部、右側の音量ボタンなどの部分、画像は無いですが、反対側のアンテナ部分も開いてます。
スライドさせたところです。もちろん干渉することなくスムーズに開閉できます。
SoftBank 101SHに光沢を増した感じになって良い感じですよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ついにスマホデビューをした妻のSoftBank 101SHを私のiPhone 3GSと以前使っていたSoftBank 942Pと比較してみました。ちょうど両方の端末の間に位置するスマートフォンということがよくわかります。
iPhone 3GSと比較。サイズが細いので妻の手にもすっぽり収まります。閉じた状態だと普通のスマホに見えますね。
スライドキーボードがあるのでどうしても厚みはあるのは仕方がないですね。
防水なので端子類はすべてカバーされています。
背面はピンク!ではなくブラックでした。ピンクの方がさらに女性受けしたかも。
妻の前のケータイであるSoftBank 942Pと比較。閉じた状態の大きさはほとんど変わらなかったことがよくわかります。画面の美しさはAQUOSの勝利!ですね。当然iPhone 3GSよりも上。質のいい写真のような画面はやはりSHARPの技術力の高さの現れですね。自分がかつて使っていたVodafone 905SHで受けた感動を再びという感じです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スマホを使いこなせる気がしないといっていた妻MARUTOがついにスマホデビューですよw。そうは言っても見た目は全くフィーチャーフォンなSoftBank 101SHです。サラッと私も触らせてもらいましたが、この機種は殆どスマホというオーラが感じられません。とはいえ、Android 2.3を搭載する立派なスマートフォンですからちゃんと使いこなすようにサポートしていきたいと思います。
と言っても、自分はiPhoneなのでAndroidは全く分かっていません。自分でも全く触ったことがないAndroidをどうやってフォローしていけばよいのやらさっぱりですよ。
Wi-FiのみのAndroid端末でも購入しようかな(それが狙いか!?)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント