【WRC】2010年ラリージャパンのラリーガイド1が発行
9月10~13日に開催されるラリージャパンのラリーガイド1がリリースされました。サービスパークは札幌ドームから北翔クロテック月寒ドーム(月寒アルファコートドーム)変更。終日観戦可能なSSもオートスボーツランドスナガワへ変更。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月10~13日に開催されるラリージャパンのラリーガイド1がリリースされました。サービスパークは札幌ドームから北翔クロテック月寒ドーム(月寒アルファコートドーム)変更。終日観戦可能なSSもオートスボーツランドスナガワへ変更。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
なんだか、2011年のWRCのスケジュールが提出されたらしいのですが、その中にラリージャパンが含まれていないという情報が出てきていますね。
2011年WRCカレンダー……ジャパンは? - ラリーニュース ・ ラリー専門ウェブサイトRALLY PLUS.NET 2月17日にノースワン・スポーツが提案したスケジュールの中身が話題となっている。
ラリージャパンは2004年に北海道帯広で初めて開催されてから、ローテーションシステムから外れた2009年以外、毎年開催されています。
2008年には、開催地を帯広から、札幌という大都市に移し、札幌ドームでスーパースペシャルステージを行われ大盛況でした。
ただ、2010年は既に2009年の前にスケジュールが決定していたので開催はされますが、2009年末にWRCに参戦していた日本メーカーである、スズキ、スバルが大不況によりいきなり撤退し、現在のWRCのトップカテゴリーには日本メーカーは参加していません。そのような状況でただでさえ、収益確保に苦労しているWRCが、ただでさえ遠く移動コストが非常に高い上に、日本メーカーがおらずプロモーション的に余り意味がなくなったラリージャパンを外してきてもなんら不思議ではありません。
ということで、悲しいですが2010年はラリージャパン最後のとなってしまいそうです。
とはいえ、2007年F1チャンピオンのキミ・ライコネンが北海道にやってきますし、F1ファンがラリージャパンを見にやってくる可能性は十分にありますし、日本でもWRC熱がもりあがってくればひょっとすれば...
まあ、とにもかくにも、2010年のラリージャパンは見に行かねばならぬ!ということですね。
(自分がいけるかどうかは未定ですが...)
スバルがインプレッサのS1600ターボを開発してWRCに復帰してくれんかなぁ
それが無理ならば現在のPWRCに加えて、S2000を追加してでIRCとSWRCに参戦。これならWRC撤退は維持できるし。新井さんをS2000側にスイッチしてIRCとSWRCで戦わせれば結構いい線いけそうな気がするんですよね。なんせPWRCで2回世界チャンピオンになってますし、WRCでも4位が最高順位ですからね。
WRC PLUS ( プラス ) 2010年 3/18号 [雑誌]
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
世界ラリー選手権(WRC)ではローテーション制を導入したことにより、来季ラリージャパンは開催されません。しかしながら、S2000を中心に開催されるもう一つの世界レベルのラリー選手権であるインターコンチネンタル・ラリー・チャレンジ(IRC)でラリージャパンが開催されることが決定しました。
AUTOSPORT WEB:IRCの2009年暫定カレンダーが発表。第11戦にラリー・ジャパン
インターコンチネンタル・ラリー・チャレンジ(IRC)の2009年暫定カレンダーが発表された。カレンダーは全12戦から成り、第11戦にラリー・ジャパンが含まれている。
同じくWRCから外れた、モンテカルロラリーも第1戦として組み込まれています。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ラリージャパンで見えた北海道のネットワーク事情:■ 25mのクレーン車を出動させ、6つのエリアで対策を行ったソフトバンク
こちらの記事にあるように、イベントなどで、こういった対策をするのは災害時の予行演習という意味合いも結構あるようですね。3キャリアの中でもソフトバンクは2GHz帯のみを使用するため不利ではありますが、人力で持ち運べる移動基地局を用意するなど、その対策は3キャリアの中でも充実しているように思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
□観戦前
いよいよ、ラリージャパンがまもなくスタート!
いよいよラリージャパンがスタート!!
波乱の幕開けか?!ラリージャパンスタート
チケット買ってきた
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
最近のコメント