【腕時計】どこがスマートウォッチ?!スカーゲンのオシャレなスマートウォッチが日本で発売開始
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ガジェット情報
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
年賀状を作成する為に「BUFFALO おもいでばこPD-100S/W-L」(PD-100S/W-Lにアップグレードキット適用)」で今年の画像をチェックしようとしたら、アップデート通知が来ていましたのでアップデートしました。
□おもいでばこアップデート
おもいでばこアップデート | BUFFALO バッファロー
デジタルフォト・アルバム「おもいでばこ」アップグレードキット PD-OP-RCUP1|写真・アルバム「おもいでばこ」|バッファロー
アップデートは表示されるメッセージに従うだけで簡単にできます。アップデートが終わったら電源が落ちるので再度電源を入れればアップデートされます。(再起動はしませんでした)
アップデート中
10分ほどでアップデートは終了しました。アップデート内容はその他の機能から見ることができます。
アップデート内容は下記のとおりです。iPhone 6sやiOS9への対応が主なようです。
いま、年賀状を作成されている方も多いと思いますが、我が家の場合は、家じゅうのすべての画像データ(スマホ、デジカメ)を「 おもいでばこ」に集めるようにしているので画像選びもシンプルでした(膨大な量があるのでそれでも大変ですが)
□おもいでばこ
最新機種。1TBのHDDを搭載したモデル
2TBのHDDを搭載したモデル
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
我が家の車2台に取り付けている楽ナビ(AVIC-MRZ009/007)に付属していた3年分の地図更新が2015年10月に終了しました。あとは1年毎に追加料金を払って更新なんですが、16,000円/年は高い…。一応、MapFanプレミアムかケータイ MapFanの有料会員(300円/月)になれば9000円/年で購入できますがそれでも高いですね。
□関連ページ
carrozzeria | 楽ナビバージョンアップのご案内
パイオニア カロッツェリアカーナビのバージョンアップ(地図更新)におトクなクーポンが登場!「カロッツェリア地図割 presented by MapFan」
MapFanプレミアム - 地図・ルート検索・渋滞情報をスマートフォンで
ケータイ MapFan(マップファン) 地図&ナビ&交通 forドコモ・au・ソフトバンク
正直、1ヶ月間だけMapFanに加入して、実質9,300円でマップチャージが1年間延長されるわけですがそれでも高いですよね。
もとの価格だと3年で48,000円、割引価格でも27,900円です。
最新の楽ナビ(Pioneer AVIC-RZ55)は54,000円ですし、こちらを購入して入れ替えた方が機能アップして地図も最新になってよさそうなレベルですよ。
スマホでナビの代用ができる時代になっているわけでカーナビの存在意義が問われています。
実際、行先の検索⇒ルート案内への切り替えなどは圧倒的にスマホの方が便利です。最近は音声認識までできますし。
流石に、GPSが受信できないところも含めた自車位置の正確性や渋滞や道路状況を加味したルート案内は据置カーナビにまだまだ優位性があるとは思いますが、せめて地図更新をリーズナブルにしないとスマホにますますシェアを奪われていくような気がします。
住んでいる地域によほど大きな更新が無い限り、購入する必要はないような気がしています。
MapFanプレミアムに加入すればナビは要らないって思う人もいるでしょうし、パイオニアは墓穴を掘っているような気がします。
むしろ、既存機種でもMapFanとカーナビを積極的に連携させるような開発をして、MapFanプレミアムに加入していれば地図更新は無料にするなどすれば加入者数も増えカーナビも購入する人も増えという感じになりそうな気がします。
□購入
7V標準サイズ(ほとんどの車の2DINサイズに収まります)
7Vワイドサイズ(対応車種が限られますのでご注意ください)
8V大型サイズ(対応車種が限られますのでご注意ください)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Panasonic DIGAのチャンネル録画機 (今は全自動DIGAというらしい) DMR-BXT870 を持っていますが、地上波は全Ch録画できるものの、BS/CSまでは全録できません。が、たまにある見たい番組を録り逃すことが多くありました。そこで、活用したいのが従来からあるDIGAの「おまかせ録画」機能です。見たいタレントや、みたいスポーツなどを設定しておけば、地上波/BS/CS関係なく番組情報から拾い上げて通常録画してくれます。
この「おまかせ録画」機能、前にもっていたDIGAにも機能としてあったんですが、狙った通りに録画してくれることがなく使っていなかったんで忘れていました。どうやら、最近のDIGAの「おまかせ録画」はかなり性能が向上していて録り逃しが減っているようなのです。
我が家でとりあえず、設定しているのが妻が好きな「ドリカム」と私が見たいモータースポーツや映画です。
ドリカムも、出演者指定できるので表記ゆれ「ドリカム」「DreamsComeTrue」「ドリームズカムトルー」に関係なく録画してくれます。
モータースポーツのジャンルにWRCもカテゴリー指定でモータースポーツの中にちゃんとあるので、こちらも取り逃しなく録画してくれます。
「チャンネル録画」は便利ですが、チャンネル録画していても見逃すことはありますよね。自分が見たい番組がいつやるかまで追いきれませんし。
「おまかせ録画」なら、そのようなことはなく指定した条件に適合している番組を拾って録画してくれるので見逃し率がぐっと減りますし、BS/CSまでフォローしてくれるので全チャンネル録画できなくても見たい番組を押えれるわけのなです。
USB-HDDでチャンネル録画の容量を増やすより、通常録画の容量を増やして、「おまかせ録画」を一杯設定しておくというのも手だと思います。
チャンネル録画と同様に保存期間もありデフォルトで10日間、20日間に伸ばしたりや自動消去しないこともできます。
チャンネル録画機で全Ch録画してるんだから、おまかせ録画機能なって無用の長物とおもっていたのですが、これはこれで必要な機能だと再認識しましたよ。
□購入
※チャンネル録画用のUSB-HDDは「ATA-7 AVストリーミングコマンドセット」に対応したDIGA推奨HDDにしないと動作が不安定になりますのでご注意を。
バッファローのDIGA/レグザチャンネル録画推奨HDD:3TB
バッファローのDIGA/レグザチャンネル録画推奨HDD:2TB (3TBと機能は同じ)
バックアップにはBlu-ray
全自動DIGA(チャンネル録画対応DIGA)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
イヤホンジャックに差し込むだけで音声をBluetoothでワイヤレス化できるTaoTronicsのTT-BA01を購入しました。Bluetooth非対応のゲーム機(DSや3DS)やテレビ、オーディオが簡単にワイヤレス化できるのでとても便利です。本体は11gととても軽量コンパクトなので邪魔にもなりません。著作権の関係でBluetooth出力に対応していない製品やソフト、アプリでも関係なくワイヤレス化できるのでかなり汎用性が高いです。
□公式ページ
Tao Electronics
□パッケージ
非常にしっかりとした箱に入っていました。バーコードなどが製品番号?がシールでペタペタはってありデザインを損ねているのが残念です。
側面は製品のコンセプト。Bluetooth出力非対応の製品に接続して、Bluetooth対応のヘッドホンやスピーカーで聴くことができるようにするものです。
箱の大きさはマウスとほぼ同じ大きさでした。
本体が非常にコンパクトなのに、箱が大きい理由は付属品が多い為でした。充電用のmicroUSBケーブルとRCA(ライン)出力変換ケーブルが入っていました。説明書は多国語対応ですがちゃんと日本語の説明もあるので使い方はよくわかります。
本体。5.0×2.5×1.0cmの本体から約10cmのケーブルがのびているだけというシンプルな構成です。表面はサラサラしたプラスチック素材で指紋も付きにくく安っぽさはないです。
ボタンは上部に1つだけあります。このボタンで電源のON/OFF、ペアリングなどを行います。
ケーブルが伸びている左側は充電用のmicroUSB端子と動作を示すLEDの穴が空いています。
iPod nano 3rdと接続したところ
DSiと接続したところ。ヘッドセットはJABRAのEASYGOです。
LEDは青と赤の2色です。
□電源ON
ボタンを青色LEDが点滅まで長押しします。
□電源OFF
ボタンを赤色LEDが点滅するまで長押し
□ペアリング方法
TT-BA01のボタンをLEDが青色点滅になっても離さず、青と赤が交互に点滅するまで長押しします。
BluetoothヘッドホンなどのBluetooth受信機もペアリングモードにします。
青色LEDのみの点滅になったらペアリング完了です。
□まとめ
購入動機としては、Panasonic DIGAのリモート視聴アプリ「Media
Access」やピクセラの「ワイヤレスTV」アプリがBluetoothに非対応だったことなのですが、購入後にチェックしてみたところBluetoothに対応になっていたようです。
とはいえ、電車で移動中など、外出時にDSiで勉強している時に、いちいち有線のケーブルを繋ぐのはとても面倒だったのですがこのTT-BA01を使えば、普段使っているヘッドセットのまま使えるのでとても便利です。
Amazonのレビューにはノイズが酷いというものも見受けられますが、iPhoneやDSiで試した限りでは特にノイズは気にならないレベルでした。
JABRA EASYGOはマルチペアリング対応なのと携帯待ち受けと併用できるので助かります。
JABRA EASYGOの場合は、スマホ側のBluetoothをオフの状態でTT-BA01とペアリング後にスマホのBluettothをオンにしてペアリングすると、音声はTT-BA01、通話はスマホという形でペアリングできます。
□同様の製品
□関連ページ
「外からどこでもスマホで視聴」がバージョンアップ!Bluetooth(R)機器への音声出力に対応 | Panasonic Newsroom Japan
□購入
2015年8月24日現在2000円程度です。
□パッケージ
非常にしっかりとした箱に入っていました。バーコードなどが製品番号?がシールでペタペタはってありデザインを損ねているのが残念です。
側面は製品のコンセプト。Bluetooth出力非対応の製品に接続して、Bluetooth対応のヘッドホンやスピーカーで聴くことができるようにするものです。
箱の大きさはマウスとほぼ同じ大きさでした。
本体が非常にコンパクトなのに、箱が大きい理由は付属品が多い為でした。充電用のmicroUSBケーブルとRCA(ライン)出力変換ケーブルが入っていました。説明書は多国語対応ですがちゃんと日本語の説明もあるので使い方はよくわかります。
本体。5.0×2.5×1.0cmの本体から約10cmのケーブルがのびているだけというシンプルな構成です。表面はサラサラしたプラスチック素材で指紋も付きにくく安っぽさはないです。
ボタンは上部に1つだけあります。このボタンで電源のON/OFF、ペアリングなどを行います。
ケーブルが伸びている左側は充電用のmicroUSB端子と動作を示すLEDの穴が空いています。
iPod nano 3rdと接続したところ
DSiと接続したところ。ヘッドセットはJABRAのEASYGOです。
LEDは青と赤の2色です。
□電源ON
ボタンを青色LEDが点滅まで長押しします。
□電源OFF
ボタンを赤色LEDが点滅するまで長押し
□ペアリング方法
TT-BA01のボタンをLEDが青色点滅になっても離さず、青と赤が交互に点滅するまで長押しします。
BluetoothヘッドホンなどのBluetooth受信機もペアリングモードにします。
青色LEDのみの点滅になったらペアリング完了です。
□まとめ
購入動機としては、Panasonic DIGAのリモート視聴アプリ「Media
Access」やピクセラの「ワイヤレスTV」アプリがBluetoothに非対応だったことなのですが、購入後にチェックしてみたところBluetoothに対応になっていたようです。
とはいえ、電車で移動中など、外出時にDSiで勉強している時に、いちいち有線のケーブルを繋ぐのはとても面倒だったのですがこのTT-BA01を使えば、普段使っているヘッドセットのまま使えるのでとても便利です。
Amazonのレビューにはノイズが酷いというものも見受けられますが、iPhoneやDSiで試した限りでは特にノイズは気にならないレベルでした。
JABRA EASYGOはマルチペアリング対応なのと携帯待ち受けと併用できるので助かります。
JABRA EASYGOの場合は、スマホ側のBluetoothをオフの状態でTT-BA01とペアリング後にスマホのBluettothをオンにしてペアリングすると、音声はTT-BA01、通話はスマホという形でペアリングできます。
□同様の製品
□関連ページ
「外からどこでもスマホで視聴」がバージョンアップ!Bluetooth(R)機器への音声出力に対応 | Panasonic Newsroom Japan
□購入
2015年8月24日現在2000円程度です。
後継品は送受信対応で省電力のBluetooth4.1、音質向上できるapt-x対応です。
Aukeyの製品はイヤホンジャックが収納できていいですね。こちらもApt-X対応です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以前に紹介したKINGJIMのBoogie Boardですが、2年半が経過したところで書いたものが消せなくなってしまいました。この製品はバッテリーが切れたら終わり的な商品なのですが、ちょっと分解して電池(CR2025)を交換すれば簡単に復活しますので、是非チャレンジしてみて下さい。
参考にさせていただいたのはこちらのブログ。非常に丁寧に書いてあったので助かりました。
Boogie Board(ブギーボード)の電池交換|電脳つれづれ忘備録(仮称)
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
全自動録画DIGAの前身であるDIGA DMR-BXT870を所有していますが、チャンネル録画で録画される期間を増やそうと思って手元にあったUSB3.0対応の2TB HDDを接続したら痛い目にあいました。推奨HDDでないと動作が不安定になるぽいです。
□関連ページ
DMR-BXT870 商品概要 Panasonic
推奨USB-HDD サポート情報 Panasonic
今回、DIGAに取り付けたのはバッファローのUSB3.0対応HD-LC2.0U3/Nです。特売で買ったとはいえ古いHDDはありません。テレビ用の録画HDDとして利用できるとも書いてありますので大丈夫だろぉ~と思って接続してみました。
しかし、ながら取り付けた直後からDMR-BXT870の動作は不安定になりチャンネル録画も、されたりされなかったりという状態になってしまいました。チャンネル録画だけならまだしも、録画予約にも影響を及ぼして録画できない番組まで出てくる始末。
特に痛かったのが、子供達が毎週楽しみにしている「妖怪ウォッチ」がチャンネル録画も予約録画にも30分うち15分しか録れなかったことです。
動作のキビキビ感も全くなくなりチャンネル録画を表示するのにも時間はかかるし、リモコンも反応しなくなったりと大変な状況に。
HDDを追加したら熱がこもって熱暴走かとおもって収納棚の扉をあけっぱなしにしても一切状況は変わらずでした。
ということで、追加したUSB-HDDを外したら安定動作…。
USB-HDDが要因確定です。
ということで、お高いですがUSB-HDDは推奨HDDを使った方がよさそうです。
チャンネル録画には相当高いスペックが必要なようでUSB3.0だけではダメなようです。
推奨HDDがあるっていっても動作検証されてないだけでどんなHDDだって使えるんだろ的に思っていた自分が甘かったようです。
6チャンネルに加えて予約録画もできるようなハイスペックなHDD/Blu-rayレコーダーともなると外付けUSB-HDDもかなりの高スペックが必要ということのようです。
推奨HDDは本体と同じWestanDigital社製HDDを搭載し、且つ「ATA-7 AVストリーミングコマンドセット」というものに対応している必要があるようです。
ちなみに推奨HDDは同じ要領だと、1.6倍程度の価格になっています。う~ん…。
バッファロー製とWD製はほぼ同等で、IO-DATA性がやや高いですね。
DMR-BXT870はチャンネル録画に6chで最大2TBを割り当てることができますので、2TBのHDDを追加して3ch、3chにして2倍の期間録画できるようにするのが妥当かなと考えています。
チャンネル録画ができる推奨HDD(USB3.0、ATA-7対応、WD製HDD)
バッファロー
HD-AVSV3.0U3/V
HD-AVS2.0U3/V
HD-AVS1.0U3/V
IO-DATA
AVHD-UR3.0
AVHD-UR2.0
WestanDigital
WDBGLG0020HBK-JESN
□購入
BAFFALO HD-AVSV3.0U3/V(17,741円Amazon)
BAFFALO HD-AVS2.0U3/V(14,345円 Amazon)
IO-DATA AVHD-UR3.0(20,416円 Amazon)
IO-DATA AVHD-UR2.0(16,489円 Amazon)
WESTERNDIGITAL WDBGLG0020HBK-JESN(14,980円 Amazon)
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
長男が高校の入学祝いで『Roland RD-300NX』を購入しました。小学生の頃より電子ピアノで音楽を楽しんできましたが、今まで使ってきたものだと鍵盤の数が61鍵しかなくものたりなくなってきたようです。
□製品ページ
どうやら、ネット界では有名でトヨタ AQUAのCMなどで千本桜を弾いている『まらしぃ』さんという方がRolandのピアノを使っているらしく、それが欲しいといっていたのですが数十万する高級電子ピアノらしくさすがに…と思っていたところに楽器屋さんがおススメとして提案してくれたのがRD-300NXだったというわけです。
なにより鍵盤のタッチがこのクラスになると全然違います。しっとりとした重さがあり鍵盤をたたいた時の雰囲気も本物のピアノに近い感じがあります。今までの電子ピアノだとヘッドホンをして弾いているとカタカタとかなり軽い打撃音が耳障りだったのですが、こちらはコトコトという低めの音しかせず、ピアノの音色を極力邪魔しない設計になっているようです。
今まで使っていたのがCASIOのCTK-810(61鍵)という機種でしたが、こちらは鍵盤上の両サイドにスピーカー付きだったのですがステージピアノとなるとスピーカーは付かないということを知りました(汗)
初心者はヘッドホンからが多いと店員さんはおっしゃっていましたがそれでは臨場感が物足りないし…。ということで先日頂いたCREATIVEのSound Blaster Roarをスピーカーとして使用することにしました。Roarはサイズとしてはモバイルスピーカーなので非常にコンパクトですが、屋外でも使えるほど音量が充分にあり、しかも多スピーカ構成で低域から高域までバランスよく鳴らしてくれるので最適でした。もう少し、長男が音にこだわるようになってくればスピーカーも自分で選べばよいのかなと思っています。
RD-300NX自体の音色ですがスピーカーによるとは思いますが、基本的な音色はCASIOに比べて非常にしっとりとしていて、低音はどっしり、高音は軽快、中域はしっかりとと非常にバランスよく鳴らしてくれます。
あとは楽譜を置く場所がないので、ちょっと検討中です。
音を変化させるレバーもついています。
ライブ等でも見栄えのする大きなロゴ。
RD-700NXと同じSuper NATURAL pianoを搭載
設定パネル(液晶から左側)
設定パネル(液晶右側)
□関連ページ
【レビュー】RD-300NXに最適。シャープでクールなスタンド:Roland KS-18Z: 碧き流星
□購入
Roland RD-300NX(ダンパーペダルは本体に付属)スタートセット(スピーカーは別売)
本体のみ
スピーカー
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Panasonic DIGA DMR-BXT870のお部屋ジャンプリンクを試してみたく、以前に懸賞で当たったUN-W700を使って試してみました。設定も特に必要なくすぐにBXT870を見つけることができ放送や録画データを手元で再生できました。古いタブレットが7型テレビデオ(死語)として復活ですw。
□関連ページ
お部屋ジャンプリンク | Panasonic
ブルーレイディーガ BXT970/BXT870 | ブルーレイ/DVDレコーダー DIGA(ディーガ) | Panasonic
マルチメディアシステム UN-W700 商品概要 | オーディオ | Panasonic
□設定
特に設定らしい設定はしていません。初期設定でそのあたりの設定を使う設定をしたかもしれません。
後から設定する場合はスタートメニューを出して左側の設定から
ネットワーク設定>ネットワーク通信設定>お部屋ジャンプリンク設定
を行えばOKです。
□接続方法
UN-W700を起動して「お部屋ジャンプ」アプリを起動
操作機器を検索してDMR-BXT870を指定
あとは、放送を見たければ放送を見る。
ビデオを見たければビデオを見る。
を選択して、あとはみたい番組や録画データを選択するだけです。
録画データの場合はちゃんとチャプター情報を使ってCMスキップなども簡単にできるので便利ですね。
この辺はスマホアプリの media accessにも見習ってほしいところです。
□まとめ
UN-W700はCLUB Panasonicの懸賞で当たったものですが、当選当時に持っていたDIGAはDMR-BW830はDLNAサーバー機能はあったもののお部屋ジャンプ機能はなく、UN-W700とはうまく接続できず活用できていませんでした。
DMR-BXT870の場合は最新なので当然ジャンプリンク対応で何の苦労もなく接続できました。
自分的には、お部屋ジャンプリンクができただけで満足だったのですがw
この機能に飛びついたのが妻だったりします。
キッチンからテレビは一応見れるのですが、子供が使っていたりすると当然見れませんし画面までの距離が遠く音声がよく聞こえなかったりして結局見れないことが多かったようです。
そこで、キッチンのカウンターの上にUN-W700を置いて、手元でテレビや録画データが見れて嬉しいようです。UN-W700はスタンド固定で使いにくいなと思っていたのですが、このような使いかただとスタンドが固定されていた方が安定するのでOKでした。
Android 2.3で解像度も800x480と最新タブレットからすればロースペックですが、操作もスムーズですし、再生時もコマオチや音飛びなどは一切発生せずスムーズに視聴ができています。本体にバッテリーも搭載していますしどこでも持ち歩けるテレビとして便利に使えそうです。音楽やラジオ(radiko経由)を聴いたり、写真(おもいでばこ)を見たりもできたりとマルチメディアシステムの名に恥じない便利さです。
唯一の問題はmedia accessにも共通しますが、追加のチャンネル録画設定をしているとDMR-BXT870の電源がOFFの時しか接続できないことですね。
もし、外部での視聴やお部屋ジャンプリンクを多用するという方の場合は上位のDMR-BXT970の方がよいでしょう。
□購入
DIGA初のチャンネル録画モデル。
Panasonic マルチメディアシステム UN-W700
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ディアゴスティーニの3Dプリンターが好評で、試験販売から全国販売になったとか、3Dスキャナー付きの3Dプリンター ダヴィンチ 1.0 Aioも販売され、3Dプリンターがいよいよ盛り上がりを見せてきています。どちらも10万円ちょっとで手に入ることからどの程度の性能に違いがあるのか比較してみました。
□製品ページ
週刊マイ3Dプリンター:ディアゴスティーニ
ダヴィンチ 1.0 AiO:XYZプリンティング
□性能比較
性能 | ディアゴスティーニ idbox! | ダヴィンチ 1.0 Aio | ダヴィンチ 1.0 A |
価格 | 108,891円 | 119,800円 | 69,800円 |
本体サイズ | W150xD130xH100mm | W468xD55.8xH510mm | W468xD55.8xH510mm |
本体重量 | 5Kg | 23kg | 24kg |
印刷方式 | 熱溶解積層法 | 熱溶解積層法 | 熱溶解積層法 |
造形サイズ | W150xD130xH100mm | W200xD200xH190mm | W200xD200xH200mm |
積層ピッチ | 0.1mm | 0.1~0.4㎜ | 0.1~0.4㎜ |
印刷速度 | 100mm/s | 60~120㎜/s | 60~120㎜/s |
ノズル直径 | 0.4mm | 0.4mm | 0.4mm |
フィラメント | PLA樹脂、ABS樹脂 各1.75mm | PLA樹脂、ABS樹脂 各1.75mm | PLA樹脂、ABS樹脂 各1.75mm |
造形コスト | 不明 | 600g/240m 3,280円 | 600g/240m 3,280円 |
3D スキャナー | なし | 内蔵 | なし |
□まとめ
価格的にはほぼ同等。idbox!はコンパクト且つ造形速度が速い印象で、ダヴィンチ 1.0 AiOは3Dスキャナーを搭載する分大型ですが造形サイズも大きくなっています。ランニングコストがどの程度になるかはディアゴスティーニが良くわかりません。Amazonなどで扱っているようなフィラメントが利用出来ればかなり便利だと思いますが…。スキャナー無しのダヴィンチ 1.0は61,000円とかなり安く手に入ることから、3Dスキャナーが不要でコンパクトな3Dプリンタが欲しいという意味でidBox!だと割高な感じがします。ただ、使い方や3Dデータの作り方も含めて理解できるということにプラス5万円程度の価値を見いだせるかどうかですね。
ダヴィンチ 1.0 AiOの魅力は何と言っても3Dスキャナーを内蔵していることにあります。3Dプリンターというより3Dコピー機です。スキャン精度は0.2㎜なので低いですが、読み取った3Dデータを元に修正してプリントするということが出来るメリットは大きいです。ただ、50cm四方のサイズは大きく場所をとりますからそこがネックになりそうな感じ。またフィラメントがカートリッジで提供されているので管理が便利な反面、コストが割高にな印象です。カートリッジの中身だけ交換できるなどコストダウンに期待したいところです。
コンパクトなダヴィンチ AiOが出るともっと活性化するかもしれませんね。ここ2,3年で3Dプリンターはグッと伸びそうな気がします。
□購入
スキャナー有のモデル ダヴィンチ 1.0 AiO
スキャナー無し ダヴィンチ 1.0A
フィラメントカートリッジ:全13色あるようです。白、黒、クリアぐらいがあればなかなか便利なのではないでしょうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント