音楽

2017年10月15日 (日)

【レビュー】JPA1 mkII後継。欲しかった以上の機能が追加:JPRiDE JPA2 live

A7b006effc41409ca8fc71f84a7af0c0

Bluetoothイヤホンで人気のJPRiDE の新製品『JPA2 Live』が出ました。


JPA1 mkIIを持っているのでJPRiDEからメールで75%オフクーポンを貰ったので購入しました。

AAC/apt-X両対応に防水という前モデルの利点を引き続きつつ、有線接続が追加。

使い勝手としても、イヤホン同士をマグネットでくっつけられる様になりました。

これで数千円という価格で購入できるハイコストパフォーマンスな製品です。

つい先日発表されたiPhone XやiPhone 8/8 Plusにも最適なイヤホンになっています。


続きを読む "【レビュー】JPA1 mkII後継。欲しかった以上の機能が追加:JPRiDE JPA2 live"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 2日 (日)

【Amazon】QY8 MK-IIが半額以下の1,999円でセール中

Amazon春のタイムセール期間中ですが、JPRiDEのBluetoothイヤホン『QY8 MK-II』が1,999円という破格値で登場しています。Bluetoothイヤホンとしては珍しくiPhoneやAndroideの高音質に対応したAAC/Apt-X両対応で、防水、マルチポイントとフル装備です。普段は3,480円で販売されているので超おすすめです。

続きを読む "【Amazon】QY8 MK-IIが半額以下の1,999円でセール中"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月25日 (土)

【レビュー】Windowsタブレットに繋げばDVDも見れてしまう:Logitech LDRW-CDPLABK

Img_0526_2
みんぽすより頂いた、スマホCDプレーヤーの Logitech LDRW-CDPLABKですが、Windowsにも使えるというのでWindowsタブレットに繋いでみたらDVDが見れるようになってしまいました。AndroidスマホとWindowsタブレット持っている方には最適な組み合わせかもしれません。

□公式ページ
スマホCDプレーヤー for Android:LDRW-CDPLABK - ロジテック株式会社

この記事はWillVii株式会社が運営するレビューサイト「みんぽす」が行うブログレビュー企画に参加して書いています。
本企画への参加及び記事掲載は無報酬ですが、商品の提供を受けています。また、この文章の掲載以外、メーカーから記事の内容に対する関与は受けていません。(本情報開示と事実誤認時の修正を除く)

続きを読む "【レビュー】Windowsタブレットに繋げばDVDも見れてしまう:Logitech LDRW-CDPLABK"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月23日 (木)

【レビュー】パソコンなしでCDがスマホに取り込める:Logitech LDRW-CDPLABK

Slooproimg_20170212223142

みんぽすよりいただいたLogitech LDRW-CDPLABKですが、CDの取込機能もありますのでレビューしてみたいと思います。PCを使わずに直接CDからリッピングしてスマホに保存できるのは便利ですね。

□公式ページ
スマホCDプレーヤー for Android:LDRW-CDPLABK - ロジテック株式会社

この記事はWillVii株式会社が運営するレビューサイト「みんぽす」が行うブログレビュー企画に参加して書いています。
本企画への参加及び記事掲載は無報酬ですが、商品の提供を受けています。また、この文章の掲載以外、メーカーから記事の内容に対する関与は受けていません。(本情報開示と事実誤認時の修正を除く)

続きを読む "【レビュー】パソコンなしでCDがスマホに取り込める:Logitech LDRW-CDPLABK"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月16日 (木)

【レビュー】スマホやタブレットがCDプレーヤーに:Logitech LDRW-CDPLABK

Img_0521
みんぽすよりロジテックのAndroid用CDプレーヤーをいただきましたので早速レビューしたいと思います。簡単にスマホやタブレットでCDを聴くことを目的にした製品ですが、Windowsでも使えるなど拡張性は広そうです。まずはCDを聴くまでをレビューしたいと思います。

□公式ページ
スマホCDプレーヤー:LDRW-CDPLABK - ロジテック株式会社

この記事はWillVii株式会社が運営するレビューサイト「みんぽす」が行うブログレビュー企画に参加して書いています。
本企画への参加及び記事掲載は無報酬ですが、商品の提供を受けています。また、この文章の掲載以外、メーカーから記事の内容に対する関与は受けていません。(本情報開示と事実誤認時の修正を除く)

続きを読む "【レビュー】スマホやタブレットがCDプレーヤーに:Logitech LDRW-CDPLABK"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月 4日 (土)

【レビュー】6年半ぶりに帰ってきたKENWOODヘッドホンをチェック:KENWOOD KH-KZ3000


久しぶりにみんぽすからのレビュー記事です。今回お借りすることができたのは、実に6年半ぶりにヘッドホン市場に帰ってきたというKENWOODのハイレゾ対応ヘッドホン『KH-KZ3000』になります。ハイレゾ音源もこれを機会に試してみたいと思っています。まずは、製品チェックをしていきたいと思います。

□関連ページ
KENWOOD or not | ハイレゾ音源対応バンド型・カナル型 ヘッドホン | ケンウッド

17913-302-296324

続きを読む "【レビュー】6年半ぶりに帰ってきたKENWOODヘッドホンをチェック:KENWOOD KH-KZ3000"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月24日 (月)

【レビュー】イヤホンの音声をBluetoothでワイヤレス化する:TT-BA01 TaoTronics

image10.jpeg

イヤホンジャックに差し込むだけで音声をBluetoothでワイヤレス化できるTaoTronicsのTT-BA01を購入しました。Bluetooth非対応のゲーム機(DSや3DS)やテレビ、オーディオが簡単にワイヤレス化できるのでとても便利です。本体は11gととても軽量コンパクトなので邪魔にもなりません。著作権の関係でBluetooth出力に対応していない製品やソフト、アプリでも関係なくワイヤレス化できるのでかなり汎用性が高いです。

□公式ページ
Tao Electronics

□パッケージ

image1.jpeg

非常にしっかりとした箱に入っていました。バーコードなどが製品番号?がシールでペタペタはってありデザインを損ねているのが残念です。

image2.jpeg

側面は製品のコンセプト。Bluetooth出力非対応の製品に接続して、Bluetooth対応のヘッドホンやスピーカーで聴くことができるようにするものです。

image3.jpeg

箱の大きさはマウスとほぼ同じ大きさでした。

image4.jpeg

本体が非常にコンパクトなのに、箱が大きい理由は付属品が多い為でした。充電用のmicroUSBケーブルとRCA(ライン)出力変換ケーブルが入っていました。説明書は多国語対応ですがちゃんと日本語の説明もあるので使い方はよくわかります。

image5.jpeg

本体。5.0×2.5×1.0cmの本体から約10cmのケーブルがのびているだけというシンプルな構成です。表面はサラサラしたプラスチック素材で指紋も付きにくく安っぽさはないです。

image7.jpeg

ボタンは上部に1つだけあります。このボタンで電源のON/OFF、ペアリングなどを行います。

image8.jpeg

ケーブルが伸びている左側は充電用のmicroUSB端子と動作を示すLEDの穴が空いています。

image9.jpeg

iPod nano 3rdと接続したところ

image10.jpeg

DSiと接続したところ。ヘッドセットはJABRAのEASYGOです。

image11.jpeg<image12.jpeg

LEDは青と赤の2色です。

□電源ON

ボタンを青色LEDが点滅まで長押しします。

□電源OFF

ボタンを赤色LEDが点滅するまで長押し

□ペアリング方法

TT-BA01のボタンをLEDが青色点滅になっても離さず、青と赤が交互に点滅するまで長押しします。

BluetoothヘッドホンなどのBluetooth受信機もペアリングモードにします。

青色LEDのみの点滅になったらペアリング完了です。

□まとめ
購入動機としては、Panasonic DIGAのリモート視聴アプリ「Media Access」やピクセラの「ワイヤレスTV」アプリがBluetoothに非対応だったことなのですが、購入後にチェックしてみたところBluetoothに対応になっていたようです。

とはいえ、電車で移動中など、外出時にDSiで勉強している時に、いちいち有線のケーブルを繋ぐのはとても面倒だったのですがこのTT-BA01を使えば、普段使っているヘッドセットのまま使えるのでとても便利です。

Amazonのレビューにはノイズが酷いというものも見受けられますが、iPhoneやDSiで試した限りでは特にノイズは気にならないレベルでした。

JABRA EASYGOはマルチペアリング対応なのと携帯待ち受けと併用できるので助かります。

JABRA EASYGOの場合は、スマホ側のBluetoothをオフの状態でTT-BA01とペアリング後にスマホのBluettothをオンにしてペアリングすると、音声はTT-BA01、通話はスマホという形でペアリングできます。

□同様の製品

□関連ページ
「外からどこでもスマホで視聴」がバージョンアップ!Bluetooth(R)機器への音声出力に対応 | Panasonic Newsroom Japan

□購入
2015年8月24日現在2000円程度です。

□パッケージ

image1.jpeg

非常にしっかりとした箱に入っていました。バーコードなどが製品番号?がシールでペタペタはってありデザインを損ねているのが残念です。

image2.jpeg

側面は製品のコンセプト。Bluetooth出力非対応の製品に接続して、Bluetooth対応のヘッドホンやスピーカーで聴くことができるようにするものです。

image3.jpeg

箱の大きさはマウスとほぼ同じ大きさでした。

image4.jpeg

本体が非常にコンパクトなのに、箱が大きい理由は付属品が多い為でした。充電用のmicroUSBケーブルとRCA(ライン)出力変換ケーブルが入っていました。説明書は多国語対応ですがちゃんと日本語の説明もあるので使い方はよくわかります。

image5.jpeg

本体。5.0×2.5×1.0cmの本体から約10cmのケーブルがのびているだけというシンプルな構成です。表面はサラサラしたプラスチック素材で指紋も付きにくく安っぽさはないです。

image7.jpeg

ボタンは上部に1つだけあります。このボタンで電源のON/OFF、ペアリングなどを行います。

image8.jpeg

ケーブルが伸びている左側は充電用のmicroUSB端子と動作を示すLEDの穴が空いています。

image9.jpeg

iPod nano 3rdと接続したところ

image10.jpeg

DSiと接続したところ。ヘッドセットはJABRAのEASYGOです。

image11.jpeg<image12.jpeg

LEDは青と赤の2色です。

□電源ON

ボタンを青色LEDが点滅まで長押しします。

□電源OFF

ボタンを赤色LEDが点滅するまで長押し

□ペアリング方法

TT-BA01のボタンをLEDが青色点滅になっても離さず、青と赤が交互に点滅するまで長押しします。

BluetoothヘッドホンなどのBluetooth受信機もペアリングモードにします。

青色LEDのみの点滅になったらペアリング完了です。

□まとめ
購入動機としては、Panasonic DIGAのリモート視聴アプリ「Media Access」やピクセラの「ワイヤレスTV」アプリがBluetoothに非対応だったことなのですが、購入後にチェックしてみたところBluetoothに対応になっていたようです。

とはいえ、電車で移動中など、外出時にDSiで勉強している時に、いちいち有線のケーブルを繋ぐのはとても面倒だったのですがこのTT-BA01を使えば、普段使っているヘッドセットのまま使えるのでとても便利です。

Amazonのレビューにはノイズが酷いというものも見受けられますが、iPhoneやDSiで試した限りでは特にノイズは気にならないレベルでした。

JABRA EASYGOはマルチペアリング対応なのと携帯待ち受けと併用できるので助かります。

JABRA EASYGOの場合は、スマホ側のBluetoothをオフの状態でTT-BA01とペアリング後にスマホのBluettothをオンにしてペアリングすると、音声はTT-BA01、通話はスマホという形でペアリングできます。

□同様の製品

□関連ページ
「外からどこでもスマホで視聴」がバージョンアップ!Bluetooth(R)機器への音声出力に対応 | Panasonic Newsroom Japan

□購入
2015年8月24日現在2000円程度です。

後継品は送受信対応で省電力のBluetooth4.1、音質向上できるapt-x対応です。

Aukeyの製品はイヤホンジャックが収納できていいですね。こちらもApt-X対応です。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月13日 (月)

【レビュー】RD-300NXに最適。シャープでクールなスタンド:Roland KS-18Z

image23.jpeg


先日アップしたRoland RD-300NXのスタンドとして、楽器屋さんがセレクトして下さったのがKS-18Zというスタンドです。標準のスタンドに比べてシャープでクールなスタンド。フレームが太いのでRD-300NXと組み合わせても存在感がありベストな組立も簡単で横幅や高さなども自由自在に変更できました。



image4.jpeg


バーが折りたたまれた状態で入っていました。



image1.jpeg


2つの視点がありZ型に広がります。



image2.jpeg


中央のバーにはRolandのロゴ。



image3.jpeg


中央のバーは2重構造になっていて内部のバーが伸びて高さが調整できるようです。



image5.jpeg


組立は、上部のバーをグルッと一回転させます。



image6.jpeg


金属のボールジョイントと穴をカチッと嵌めます。



image7.jpeg


きっちりと嵌ります。外す時はボールを押し込めば簡単に外れます。



image8.jpeg


上部も反転させてZ型に固定して完成。これを2脚作ります。



image2.jpeg


中央のバーも2重構造になっていて、細い方と太い方があります。脚のコの字型のフレームも太い細いがありますので向きに注意してネジで固定します。



image16.jpeg


ネジで固定します。



image15.jpeg


反対側も同じようにネジで固定します。



image1.jpeg


バーには穴が空いているのでそこにネジを挿し込み固定します。



image17.jpeg


バーの穴をねらってネジを入れるのはちょっと難しいです。奥までネジが入ればOKです。



image19.jpeg


ピアノが載る部分。



image20.jpeg


クッションを貼ります。



image22.jpeg


完成です。RD-300NXだと横幅は最大に広げた方がよさそうです。



image23.jpeg


RD-300NXを載せたところ



image25.jpeg


足元にCREATIVEのBluetooth スピーカーSound Blaster Roar。



image26.jpeg


長男が早速、試打。



image27.jpeg


フレームのネジにヘッドホンがちょうどかけられますw



□関連ページ
【レビュー】電子ピアノから卒業。ステージピアノにバージョンアップ:Roland RD-300NX: 碧き流星



□購入





RD-300NX



| | コメント (0) | トラックバック (0)

【レビュー】電子ピアノから卒業。ステージピアノにバージョンアップ:Roland RD-300NX

image1.jpeg

長男が高校の入学祝いで『Roland RD-300NX』を購入しました。小学生の頃より電子ピアノで音楽を楽しんできましたが、今まで使ってきたものだと鍵盤の数が61鍵しかなくものたりなくなってきたようです。

□製品ページ

Roland RD-300NX

image3.jpeg

どうやら、ネット界では有名でトヨタ AQUAのCMなどで千本桜を弾いている『まらしぃ』さんという方がRolandのピアノを使っているらしく、それが欲しいといっていたのですが数十万する高級電子ピアノらしくさすがに…と思っていたところに楽器屋さんがおススメとして提案してくれたのがRD-300NXだったというわけです。

image2.jpeg

なにより鍵盤のタッチがこのクラスになると全然違います。しっとりとした重さがあり鍵盤をたたいた時の雰囲気も本物のピアノに近い感じがあります。今までの電子ピアノだとヘッドホンをして弾いているとカタカタとかなり軽い打撃音が耳障りだったのですが、こちらはコトコトという低めの音しかせず、ピアノの音色を極力邪魔しない設計になっているようです。

image12.jpeg

今まで使っていたのがCASIOのCTK-810(61鍵)という機種でしたが、こちらは鍵盤上の両サイドにスピーカー付きだったのですがステージピアノとなるとスピーカーは付かないということを知りました(汗)

image6.jpeg

初心者はヘッドホンからが多いと店員さんはおっしゃっていましたがそれでは臨場感が物足りないし…。ということで先日頂いたCREATIVEのSound Blaster Roarをスピーカーとして使用することにしました。Roarはサイズとしてはモバイルスピーカーなので非常にコンパクトですが、屋外でも使えるほど音量が充分にあり、しかも多スピーカ構成で低域から高域までバランスよく鳴らしてくれるので最適でした。もう少し、長男が音にこだわるようになってくればスピーカーも自分で選べばよいのかなと思っています。

RD-300NX自体の音色ですがスピーカーによるとは思いますが、基本的な音色はCASIOに比べて非常にしっとりとしていて、低音はどっしり、高音は軽快、中域はしっかりとと非常にバランスよく鳴らしてくれます。

あとは楽譜を置く場所がないので、ちょっと検討中です。

image7.jpeg

音を変化させるレバーもついています。

image5.jpeg

ライブ等でも見栄えのする大きなロゴ。

image8.jpeg

RD-700NXと同じSuper NATURAL pianoを搭載

image11.jpeg

設定パネル(液晶から左側)

image10.jpeg

設定パネル(液晶右側)

□関連ページ
【レビュー】RD-300NXに最適。シャープでクールなスタンド:Roland KS-18Z: 碧き流星

□購入
Roland RD-300NX(ダンパーペダルは本体に付属)スタートセット(スピーカーは別売)

本体のみ

スピーカー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月28日 (金)

【レビュー】高音質且つ迫力のサウンドを備えたNFC/Bluetooth搭載の高機能モバイルスピーカー。:CREATIVE Sound blaster roar

image2.jpeg

ブログタイムズ様よりCREATIVEのBluetoothモバイルスピーカー『Sound blaster roar』を頂きましたので早速使ってみました。モバイルスピーカーの中でもここまで多機能で高音質な上に2万円を切るコストパフォーマンスの高さが光る商品でした。

□関連ページ
Sound Blaster Roar - スピーカー - Creative Technology (日本)

□使い勝手

iPhone/iPad/スマホとはBluetoothでワイヤレス接続できます。もちろんBluetooth搭載パソコンとも接続できます。NFCチップを搭載しているのでNFC搭載機器とはワンタッチでペアリングができるので簡単に使い始められます。iPhone 6/6 PlusにもNFCチップは入っているもののApple Pay専用にしか使えなくしてあるので残念ながらタッチでは接続できずBluetoothメニューからペアリングが必要になります。

複数台のペアリングに対応しているのでいちいちペアリングしなおす必要がありません。

ワイヤレス以外でもmicroSDカードを使った音楽再生やパソコンのUSBスピーカーとしても利用できるので汎用性が高いところも魅力的です。

バッテリーを内蔵しているので好きなところに持ち出して音楽を聴くこともできます。パーティーやキャンプなどでも重宝しそうです。

□音質

Bluetooth接続ですが標準的なSBCコーデックだけでなく、より高音質なapt-x、AACコーデックで接続できますので普通のBluetoothスピーカーよりも高音質です。

スピーカーはなんと5つも搭載されています。減衰しやすい高音は正面に。中低域を担当するのは中央のスピーカー。両サイドには低音を担当するパッシブラジエターまで備えています。さらに、モバイルスピーカーなのにアンプが2つ搭載されていて中低音に1つ、高音に1つが割り当てられるバイアンプ構成がとられており、低域から高域までバランスよく音が出てくるように設計されているようです。

実際に音を聞いた感想ですが、小さなボディーからは全く想像のできないパワフルな音がでてきます。そして特徴的なのが音がとてもクリアーで素直であることですね。リビングに置いていても部屋の隅々まで音が届きます。特に高音域がしっかりと届くのが好印象でした。

ヘッドホンでもそうですが最近はとにかく低音、重低音ばかりを強調した製品が多いのですがこのROARは違います。低音、重低音もしっかり出ているのに中域、高音もしっかり聞こえる。いい意味で非常にフラットな特性を持ち癖もなく誰でも聴きやすい音質だと思います。

□デザイン

形こそ真四角ですが、スピーカーは金属のパンチングプレートで覆われていてエッジ部は金属パーツとシンプルだけど高級感もあります。周囲に溶け込みやすいデザインですのでリビングに置いても邪魔にならないと思います。

□コストパフォーマンス

機能も音質も申し分なく、モバイルスピーカーとして全く死角のないこのスピーカーが2万円程度で購入できるのはお得だと思います。

さすがに2個買ってよりパワフルに使うってのはやり過ぎな気がしますw

□パッケージ

image4.jpeg

まずはパッケージから。白いをベースに製品が実サイズで正面と側面にプリントされています。仮に店頭に箱で積んであってもサイズ感はわかりそうです。

image3.jpeg

左下端にはQRコードがありより詳細な情報が得られるようになっています。

image5.jpeg

箱を開けてみると説明書とパンフレットがありその下に本体。奥にACアダプターとUSBケーブルが入っています。

image6.jpeg

付属品全てです。

image9.jpeg

左端には、ペアリングを補助するNFCチップとバッテリー残量を示すLEDと録音ボタンが並びます。NFCチップが入っている端末ならばタッチするだけでペアリングが完了します。

image10.jpeg

右端には電源や音量ボタン、ペアリングボタンが並びます。電源ボタンの横にあるROARボタンは、いわゆるアッテネータで一時的に音量をあげるボタンです。

image7.jpeg

本体の背面です。このスピーカーの万能さを示すように様々なボタンや端子がならんでます。

image8.jpeg

上面のメッシュの部分には中低域用のスピーカーが1個入っています。

image11.jpegimage12.jpeg

側面には低域を担当するパッシブスピーカー。

image13.jpeg

前面にはCREATIVEのロゴの左右に高音域を担当するスピーカーが入っています。

□ペアリング

image15.jpeg

Bluetoothと受話器の入ったボタンを長押ししてペアリングモードにします。LEDが点滅します。

image14.png

iOS端末であれば設定>BluetoothでデバイスにSB ROAR SR20Aが出てきますのでタップすればペアリング終了です。

iPhoneならば電話が掛かってきてもOKです。車ならスピーカー側で受話できるのは嬉しいんですけど家でつかうスピーカーだと手元の端末で受話したい気がします。突然スピーカーから着信音がなってもビックリするので、あらかじめ受話対応するか本体側で切替できると嬉しいですね。

image19.jpeg

続いてNFCを搭載しているNexus7(2012)でのペアリングを試してみます。Sound blaster roarのフットプリントと全く同じサイズだったのには驚きましたw。

image17.jpeg

ペアリングするには左端のNFCのところにNexus7のNFCチップのある部分を近づけます。

image18.jpeg

ペア設定するかどうかポップアップ画面が出てきますので「はい」を選択すればOKです。

image22.jpeg

Nexus7を立てかけてYouTubeを再生してみてます。サイズが同じなので立てかけるのも簡単w。Nexus7のしょぼいモノラルスピーカーとは雲泥の差です。

□購入

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧