映画・テレビ

2018年1月15日 (月)

【ガンダム】あのZAKU HEADが付録!:日経トレンディ 2018年2月号 増刊 特別版

IMG_4702
現在販売されている日経トレンディ2月号の増刊 特別版に特大ザクヘッドガチャの付録が付くと話題になっているようなのでポチッとしました。 届いたらレビューします!

□関連ページ
つづきはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 5日 (金)

【映画】こどもの日におすすめな映画

こどもの日ですね。長男が受験生なのであまり遠出ができずなのですが、次男と映画を見ました。映画館では『Sing』、家では『ベイマックス』です。どちらも、ファミリーにおすすめの映画ですね。

続きを読む "【映画】こどもの日におすすめな映画"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月23日 (土)

【レビュー】スマホで見ているYouTubeの動画をそのままテレビで見ることができるYouTube TVが便利

YouTube tv
YouTubeを大画面でみたいことがよくありますが、テレビやレコーダーからみるYoutTubeでは検索が大変でなかなか見る気がしませんよね。でもYouTube TVならばiPhoneやパソコンで見ている動画をテレビでみることができるので便利です。我が家ではDIGA DMR-BXT870やWii UがYouTube TVに対応しています。

□関連ページ
携帯電話、タブレット、パソコンで YouTube on TV をコントロールする - YouTube ヘルプ

youtube tv
テレビやレコーダーのYouTubeの設定を開きます。
youtube tv
端末のペア設定を選択
youtube tvペアリングコードが表示されるので端末側に入力します。
YouTube tv
端末側のYouTubeアプリでYouTube TVアイコンをタップしてコードを入力すればペアリング完了です。

Youtube_tv

パソコンの場合は、https://www.youtube.com/pair'を開いてコードを入力します。

YouTube tv
スマホで見ていた動画がテレビで再生されました。
YouTube tv
テレビで再生中の端末側の画面、再生をコントロールできます・

2回目以降はYouTube TVアイコンをタップして再生機器を選ぶだけで転送できます。
YouTube tvYouTubeTVの接続を解除を選べば接続がきれます。

□まとめ

YouTubeが再生できるテレビやレコーダーは増えてきましたが、検索が大変なので見づらいですよね。YouTube TVはそれを解決してくれるでとても便利です。一度ペアリングしてしまえば、スマホでみていたYouTubeをそのまま転送できるわけですから、便利ですよね。

再生はスマホ側ではなくテレビやレコーダー側から行っているようなので遅延もなく、端末側の性能にもよらないのもいいですね。

オススメの使い方ですので是非やってみてください。

□おすすめ

全自動DIGA

Amazonプライム・ビデオを大画面でみるならばFire TV

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月 5日 (木)

【レビュー】チャンネル録画機でも、おまかせ録画をうまく使う:Panasonic DIGA

Image

Panasonic DIGAのチャンネル録画機 (今は全自動DIGAというらしい) DMR-BXT870 を持っていますが、地上波は全Ch録画できるものの、BS/CSまでは全録できません。が、たまにある見たい番組を録り逃すことが多くありました。そこで、活用したいのが従来からあるDIGAの「おまかせ録画」機能です。見たいタレントや、みたいスポーツなどを設定しておけば、地上波/BS/CS関係なく番組情報から拾い上げて通常録画してくれます。

この「おまかせ録画」機能、前にもっていたDIGAにも機能としてあったんですが、狙った通りに録画してくれることがなく使っていなかったんで忘れていました。どうやら、最近のDIGAの「おまかせ録画」はかなり性能が向上していて録り逃しが減っているようなのです。


Image_2

我が家でとりあえず、設定しているのが妻が好きな「ドリカム」と私が見たいモータースポーツや映画です。

ドリカムも、出演者指定できるので表記ゆれ「ドリカム」「DreamsComeTrue」「ドリームズカムトルー」に関係なく録画してくれます。

Image_3

モータースポーツのジャンルにWRCもカテゴリー指定でモータースポーツの中にちゃんとあるので、こちらも取り逃しなく録画してくれます。

「チャンネル録画」は便利ですが、チャンネル録画していても見逃すことはありますよね。自分が見たい番組がいつやるかまで追いきれませんし。

「おまかせ録画」なら、そのようなことはなく指定した条件に適合している番組を拾って録画してくれるので見逃し率がぐっと減りますし、BS/CSまでフォローしてくれるので全チャンネル録画できなくても見たい番組を押えれるわけのなです。

USB-HDDでチャンネル録画の容量を増やすより、通常録画の容量を増やして、「おまかせ録画」を一杯設定しておくというのも手だと思います。


Image_4

チャンネル録画と同様に保存期間もありデフォルトで10日間、20日間に伸ばしたりや自動消去しないこともできます。


チャンネル録画機で全Ch録画してるんだから、おまかせ録画機能なって無用の長物とおもっていたのですが、これはこれで必要な機能だと再認識しましたよ。

□購入

※チャンネル録画用のUSB-HDDは「ATA-7 AVストリーミングコマンドセット」に対応したDIGA推奨HDDにしないと動作が不安定になりますのでご注意を。

バッファローのDIGA/レグザチャンネル録画推奨HDD:3TB

バッファローのDIGA/レグザチャンネル録画推奨HDD:2TB (3TBと機能は同じ)

バックアップにはBlu-ray

全自動DIGA(チャンネル録画対応DIGA)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月10日 (土)

【解決】突然、iPhoneからチューナーに接続できなくなりました。:PIX-BR310L-DV


iPad/iPhoneでDVDやテレビが見れるピクセラのPIX-BR310L-DVを使っていたのですが突然チューナーに接続できなくなりました。しかし、自宅でアプリの初期化をすれば再度見ることができましたので覚書です。

□症状
外から接続しようとすると通信ができないと表示されます。
自宅から接続しようとすると、チューナーの電源を抜いて入れ直してくださいと表示されました。
→電源を抜き差ししても改善しませんでした。

□初期化方法
自宅でWi-Fiに接続して、設定の「チューナー初期化」メニューで実行するだけです。

チャンネルスキャン情報
録画予約情報
リモート視聴(拡張機能)の設定情報

が消去されるので再設定が必要です。

□購入

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月16日 (木)

【レビュー】韓国版 妖怪ウォッチDX、妖怪メダルをGet

image1.jpeg

日本での妖怪ウォッチ人気も少し落ち着いてきた気がしますが、韓国でも放映されておりグッズも発売されているようですのでヤフオク!でGetしてみました。

image2.jpeg

妖怪メダル1BOX。日本だと12袋×2の24メダル入っていますが韓国版は6袋×2の12メダル入りになるようです。

image4.jpeg

側面には妖怪大辞典や妖怪ウォッチ、パソコン、スマホなどでも使える旨の説明

image6.jpeg

合計30種類

image7.jpeg

妖怪ウォッチDXも韓国版パッケージです。ジバニャンとドンヨリーヌメダルの2枚付き

image8.jpeg

当たり前ですが裏側も全部韓国語w

image1.jpeg

日本語の妖怪ウォッチと並べてみました。色艶が微妙に違いますが、外観だけで判別するのは不可能です。

image3.jpeg

当然ですがメダルの読み込み部分も同じ。

image2.jpeg

ジバニャンメダルを装着したところ。韓国語で喋ります。

image4.jpeg

バンド部分の刻印比較。全く一緒でMade in CHINAです。

image5.jpeg

面白いのが背面。電池交換の説明は韓国版も日本語で書かれています。韓国人電池の変え方が分かんないですw

ちなみにスピーカーの左端に4つの点が刻印されているのが韓国版ですそれ以外の違いは判りませんでした。

image6.jpeg

妖怪ウォッチDX付属のメダルを比較。上が韓国版、下が日本語版。写真だとキラキラの具合が違うように見えますが光の当たり方が違うだけで同じように光ります。

ちなみに裏の凹凸は全く同じなので、どちらのメダルもどちらのウォッチに入れても動作します。韓国版にいれれば韓国語が、日本版にいれれば日本語で喋るだけです。

妖怪ウォッチDX

妖怪メダル

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月26日 (月)

【レビュー】DMR-BXT870の『お部屋ジャンプリンク』機能を使ってみる。:Panasonic UN-W700

Panasonic DIGA DMR-BXT870のお部屋ジャンプリンクを試してみたく、以前に懸賞で当たったUN-W700を使って試してみました。設定も特に必要なくすぐにBXT870を見つけることができ放送や録画データを手元で再生できました。古いタブレットが7型テレビデオ(死語)として復活ですw。

□関連ページ

お部屋ジャンプリンク | Panasonic
ブルーレイディーガ BXT970/BXT870 | ブルーレイ/DVDレコーダー DIGA(ディーガ) | Panasonic
マルチメディアシステム UN-W700 商品概要 | オーディオ | Panasonic

□設定

特に設定らしい設定はしていません。初期設定でそのあたりの設定を使う設定をしたかもしれません。

image3.jpeg

後から設定する場合はスタートメニューを出して左側の設定から

ネットワーク設定>ネットワーク通信設定>お部屋ジャンプリンク設定

を行えばOKです。

□接続方法

UN-W700を起動して「お部屋ジャンプ」アプリを起動

操作機器を検索してDMR-BXT870を指定

あとは、放送を見たければ放送を見る。

ビデオを見たければビデオを見る。

を選択して、あとはみたい番組や録画データを選択するだけです。

録画データの場合はちゃんとチャプター情報を使ってCMスキップなども簡単にできるので便利ですね。

この辺はスマホアプリの media accessにも見習ってほしいところです。

□まとめ

UN-W700はCLUB Panasonicの懸賞で当たったものですが、当選当時に持っていたDIGAはDMR-BW830はDLNAサーバー機能はあったもののお部屋ジャンプ機能はなく、UN-W700とはうまく接続できず活用できていませんでした。

DMR-BXT870の場合は最新なので当然ジャンプリンク対応で何の苦労もなく接続できました。

自分的には、お部屋ジャンプリンクができただけで満足だったのですがw

この機能に飛びついたのが妻だったりします。

キッチンからテレビは一応見れるのですが、子供が使っていたりすると当然見れませんし画面までの距離が遠く音声がよく聞こえなかったりして結局見れないことが多かったようです。

そこで、キッチンのカウンターの上にUN-W700を置いて、手元でテレビや録画データが見れて嬉しいようです。UN-W700はスタンド固定で使いにくいなと思っていたのですが、このような使いかただとスタンドが固定されていた方が安定するのでOKでした。

Android 2.3で解像度も800x480と最新タブレットからすればロースペックですが、操作もスムーズですし、再生時もコマオチや音飛びなどは一切発生せずスムーズに視聴ができています。本体にバッテリーも搭載していますしどこでも持ち歩けるテレビとして便利に使えそうです。音楽やラジオ(radiko経由)を聴いたり、写真(おもいでばこ)を見たりもできたりとマルチメディアシステムの名に恥じない便利さです。

唯一の問題はmedia accessにも共通しますが、追加のチャンネル録画設定をしているとDMR-BXT870の電源がOFFの時しか接続できないことですね。

もし、外部での視聴やお部屋ジャンプリンクを多用するという方の場合は上位のDMR-BXT970の方がよいでしょう。

□購入
DIGA初のチャンネル録画モデル。

Panasonic マルチメディアシステム UN-W700

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月22日 (木)

【レビュー】DIGAの番組を外から視聴する:Panasonic Media Access / DMR-BXT870

先日購入した DIGA DMR-BXT870にはスマホなどを使って外部からアクセスして番組(放送中や録画データ)を見る「Panasonic Media Access」というアプリが提供されていますので早速試してみましたよ。、どんな時でも見たい番組を見ることができるのでDIGA DMR-BXT970/870のチャンネル録画機能とこのアプリの相性は抜群ですね。

□関連ページ
つながる | ブルーレイディーガBXT970/BXT870 | ブルーレイ/DVDレコーダー DIGA(ディーガ) | Panasonic
外からどこでもスマホで視聴(リモート視聴) | テレビ ビエラ | Panasonic

□DIGA側の設定
初期設定で宅外視聴をオンにしていれば設定不要です。あとからONにする場合もリモコンのスタートメニュー>設定で設定でいます。

同じWi-Fi環境内で一度「Panasonic Media Access」を使ってDMR-BXT870と接続して番組を見ます。

その後は、3G/LTEに切り替えても外からDIGAでON AIR中の番組やチャンネル録画、通常録画のデータが見放題です。

ただ、チャンネル録画の設定で通常録画のチューナーを追加していると、モバイル視聴は制限が掛かってしまい本体の電源がOFFの時のみ視聴できるようになりますので注意が必要です。

我が家の場合は特殊でしょうが、ZIGSOWのプレミアムレビューに当選した為「ピクセラのワイヤレスTV/DVDチューナー」も持っていて同様に外部視聴ができるので特に問題ありません。外部でもバリバリ動画を見たいんだ!という方は上位のDMR-BXT970と容量制限のないモバイルルーターなどと併用した方がよいと思います。

テレビだけでなくDVDもiPhoneで見れてしまう - 「PIX-BR310L-DV」 ~ iPad/iPhoneでDVD! ~のレビュー | ジグソー

□操作感
チャンネル選択や録画中の操作に関しては、あまりよくありません。番組中のチャプター送りも早送りもできません。唯一バーをドラッグして再生位置をコントロールはできますが使いにくいです。

この辺の操作に関しては番組表がフリックで自由自在に操作できるピクセラのワイヤレスチューナーが圧倒的に使いやすいのでパナソニックにも是非見習ってほしいところです。

Bluetoothヘッドホンをつかってワイヤレスで音声を聞くこともできません。スクリーンショットは一応できますが警告画面が表示されるます。

これらはピクセラのチューナーでも全く同じ仕様で業界的に制御を掛けてしまっているのかもしれません。
せっかく、スマホで視聴できるのにワイヤードで音声を聞かないといけないというので使い勝手が激しく悪くなってしまうので改善してほしいところです。

回避策としてはBluetoothトランスミッターという機器でアナログ音声をBluetoothに変換することですね。

アプリの通知機能をONにしておくと、人気があった番組などを推薦してくれます。つい先日はルパン三世のカリオストロの城が人気です!と通知がきてその通知をタップしたら、アプリが起動して自動的にチャンネル録画データから再生が始まりビックリしましたw。

有料のミモーラーに登録していないといけないのかもしれませんが、せっかくのチャンネル録画機能を持つDMR-BXT870を活用するようになっていていい感じでした。

□関連記事
【レビュー】DIGA remoteでDIGAが見つからない場合の対処方法: 碧き流星
【レビュー】DIGA初の全録モデルを購入:Panasonic DIGA DMR-BXT870: 碧き流星

□購入
パナソニック初の全録モデルです。
最大6チャンネルの全録が可能なDMR-BXT870(3TB)

最大10チャンネルの全録が可能な最上位のDMR-BXT970(5TB)

バッファロー最強の無線LANルーターWZR-1750DHP2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月14日 (水)

【レビュー】DIGA remoteでDIGAが見つからない場合の対処方法

PanasonicのDIGA DMR-BXT870を購入しましたが、このDIGAはiOS/Androidアプリを使ってコントロールできる機能があります。しかしながら、DIGA側で設定をしてスマホ側で認識ができず苦労しましたので設定方法を掲載しておきます。

□関連ページ
DIGA remoteでiPhone/iPod touch/iPadをリモコンにして、録画番組の視聴を楽しもう | ブルーレイディスクレコーダー/プレーヤー | お客様サポート | Panasonic
DIGA remote : iTunes
DIGA remote : Google Play

DIGA側は、有線LANでも無線LANでもどちらでもいいので接続しておきます。我が家は有線LANで接続しました。

まず、DIGA remoteを使う設定ですが、DMR-BXT870の場合はDIGAの設定画面で簡単に設定できます。

設定画面の中でDIGA remoteをインストールするように促されますのでそれにしたがってインストールをすればOKです。

設定画面ではQRコードとかでインストール画面に飛ぶようにするなどの工夫は欲しかったです。

しかし、DIGA remoteを起動しても、同じホームネットワーク内にあるはずのDIGAが見つからないとメッセージがでます。

この対処法ですが、どうやらルーターの設定に問題があるようです。

サポートページで確認すると我が家の場合は下記の項目が該当していたようです。

お使いの無線ブロードバンドルーターがIPマルチキャストパケットの通信を制限している可能性があります。Snooping機能をオフすることで解決できる場合があります。詳細はお使いの無線ブロードバンドルーターの取扱説明書をご確認ください。

image1.png

我が家の無線LANはBAFFALOのWZR-1750DHP2なんですが、設定画面にマルチキャストの項目があり、Snooping機能がオンになっていましたのでオフに変更。

image2.png

これだけでもうまく認識しなかったのですが、ファームウェアも最新にしてから接続できるようになりました。

image4.png

ただ、すぐには繋がらず、次の日に再度確認したらつながったので認識に時間が掛かるのかもしれません。
つながらない方はしばらく放置してみるのもいいかもしれません。

image3.png

DIGA remoteでは、DIGAのリモコン替わりに、チャンネル切替をしたり、

image5.png

録画番組を選択して再生したり

image6.png

録画予約をしたりできます。

肝心の録画予約ですが、検索時間は指定なしができるものの、検索日には無く、検索範囲が1日しか指定できないのでせっかくのフリーワード検索でも不便です。

下のアイコンからDIMORA(ブラウザ起動します)経由では1週間の番組表を一挙に検索できるのですが、アプリ内で完結しないためこのアプリの価値がありません。

再生はテレビ側で行われて、スマホ側では再生されません。スマホ側で再生するのは別のアプリ「DIGA media access」が必要です。

また、DMR-BXT970/870のチャンネル録画のデータは現状では扱えないようなので今後の改良に期待です。

□購入
パナソニック初の全録モデルです。
最大6チャンネルの全録が可能なDMR-BXT870(3TB)

最大10チャンネルの全録が可能な最上位のDMR-BXT970(5TB)

バッファロー最強の無線LANルーターWZR-1750DHP2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月20日 (土)

【レビュー】ガンダムガシャポンコンプリート。

image1.jpeg

ガンダム35周年記念ということでいろいろなグッズが出てますね。ガシャポンもその一つ。スマホスタンドやガシャポン戦士シリーズがあり思わず揃えてしまいました(爆)

□関連ページ
機動戦士ガンダム 機動戦士ガンダムMSモビルスタンド03 | 商品詳細 | ガシャポンワールド
機動戦士ガンダム ガシャポン戦士NEXT 機動戦士ガンダム35thリアルタイプカラーバージョン | 商品詳細 | ガシャポンワールド
機動戦士ガンダム ガシャポン戦士NEXT20 | 商品詳細 | ガシャポンワールド
機動戦士ガンダム ガシャポン戦士NEXT22 | 商品詳細 | ガシャポンワールド

□商品レビュー

機動戦士ガンダムMSモビルスタンド03

image1.jpeg

ガンダムの名シーンをリアルに再現。既にシリーズ3作目です。個人的にはガンダムのラストシューティングと大気圏突入で赤く熱せられたザクがツボ。

  • ガンダム(ラストシューティング)
  • ジム&ボール(サッカーボールじゃないのに・・・)
  • ビグ・ザム(やらせはせんぞ!)
  • リック・ドム(ホワイトベース追尾)
  • 量産型ザク(大気圏突入)

背面に吸盤がついていてスマホを支えられるようになっています。ケースとか装着しちゃうと吸盤がつかないのが悩ましいです。アクリル板とかつかって展示しておきたい感じです。

ガシャポン戦士NEXT 機動戦士ガンダム35thリアルタイプカラーバージョン

image2.jpeg
ガンダム ガシャポン戦士 35周年リアルタイプカラーバージョンらしいです。リアルタイプがあるからにはノーマルがあったんでしょうね。今回初めてガシャポン戦士をガシャリましたけど、SDガンダムで二頭身キャラなのに腰と足、腕、肩が稼働するのでカナリボージングに自由があって楽しいです。その分組み立ても細かい作業と力が必要なので大人向けな気がします。
なにが驚いたってズゴッグの爪が一本一本動くようになっていることですね。日本のオモチャ凄いですw
  • ガンダム(リアルタイプカラーver.)(ビームライフル/ハイパー・ハンマービームサーベル装備)
  • ガンキャノン(リアルタイプカラーver.)
  • シャア専用ザク(リアルタイプカラーver.)
  • ザク(リアルタイプカラーver.)
  • シャア専用ズゴック(リアルタイプカラーver.)
  • 量産型ズゴック(リアルタイプカラーver.)
  • ドム(ジャイアント・バズ装備)(リアルタイプカラーver.)
  • ドム(ヒート・サーベル装備)(リアルタイプカラーver.)


ガシャポン戦士NEXT20
ガシャポン戦士NEXT22

image3.jpeg

ZガンダムとガンダムZplusA1が欲しくて回しました、そんなに余分に回さずゲットできたのでラッキー。ちゃんとウェーブライダー形態に変換できるのが凄いです。Zplusはウェーブライダーで組んでいます。このZplusはガンダムUCの時に登場したものなんですね。自分はModelGraphicsの連載ででてきたセンチネルでのZplusが好きでした。Zplusは可変翼を搭載していて米海軍のF-14トムキャット風のアレンジが多くされていました。

あとガンダム Mk-IVとシルヴァ・バレトもGetできましたが存在自体しりませんでした…。

□おすすめ
ガンダムプラモデルのMGシリーズ

ガンダム プラモデル HGUCシリーズ

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧