【レビュー】3480円のAndroidタブレット:Amazon fire tablet
□パッケージ
オレンジのパッケージが目を引きます。
裏側
店舗で売られることを考えたようなパッケージですね。
紙で出来ているのでお菓子を開ける感覚でパッケージを開けます
途中で千切れてしまいました。
めげずに開けるとタブがあり、中身を引っ張りだしやすくなっています。
引っ張りだします。
同梱物
本体と簡単な説明書、ACアダプター、充電ケーブルが入っています。
本体は袋に、入っています。
fire タブレットの特徴としてはボタンや端子が全て上に集中していることね。
真上。イヤホン端子、音量、microUSB端子、電源スイッチがあります。
下側はスッキリ。背面下、左側にはスピーカー。あまり音質は期待してはいけませんが付いているだけ有難いです。
背面、左上はカメラ。200万画素。
microSDカードスロットは右横。
SDXCに、対応していてスペック上は200GB(256GBではない)まで対応しているそうです。
起動後の画面。Google playを使えるようにしています。
Nexus7(2012と比較)
液晶サイズは同じ7インチですが額の部分がfireタブレットの方が狭く小さくなっています。
背面。ほぼ同じ位置にブランドロゴ。
Nexus7(2012)とはCPUは、ほぼ同じ性能のようですが、新しいだけあってfire タブレットの方がサクサク動きます。
Nexus7とのハードの違いとして、カメラとmicroSDカードスロットがfireタブレットにはあります。
カメラは高画質ではありませんがQRコードなどの読み取りには役立ちます。microSDカードにも対応しているので本体のストレージが小さいのを補ってくれます。
□Amazonで購入
Amazonプライム会員ならば4000円割引
Amazon fire タブレット
性能が高いfire HDタブレット
| 固定リンク
「レビュー」カテゴリの記事
- 【レビュー】乾燥して肌荒れがひどいのでフェイスローション試してみました:ミノン メン(2018.12.04)
- 【レビュー】1ヵ月つかってみた感想: #ここリモ #中部電力 #ここリモモニタープログラム(2018.11.12)
- 【レビュー】カテエネ会員になったら設定やり直しだったよ(涙): #ここリモ #中部電力 #ここリモモニタープログラム(2018.09.01)
- 【レビュー】家電コントロール編 「おやすみ」から「おはよう」「おかえり」まで家電を快適自動コントロール: #ここリモ #中部電力 #ここリモモニタープログラム(2018.09.01)
- 【レビュー】セッティング編 ここリモがWi-Fiに接続できない(解決済): #ここリモ #中部電力(2018.08.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント