【家電】ソニーのブラビアは便利なエコなのか?
ソニーの最新ブラビアのCMを最近よく目にしますが、人感センサー搭載によってテレビ画面を付けたり消したりして消費電力を抑える機能が付いているようですね。これはどの程度使える技術なんでしょうか?
CMだけでは具体的な動作はわからないので、ソニーのサイトから取扱説明書をダウンロードして確認してみました。
□製品ページ
液晶テレビ BRAVIA 〈ブラビア〉 | ソニー
KDL-46V5:取扱説明書ダウンロード
KDL-46V5 | 液晶テレビ BRAVIA 〈ブラビア〉 | ソニー
人感センサーが人の動きによる温度変化を感知し、テレビの前から人が離れれば消画状態に。再び人の動きを検知すると自動的に画面がオンに戻ります。また、30分間動きがないとスタンバイ状態になります。
センサーは人が発する熱を感知するようにできているようで
感知範囲はテレビから3m程度と短め。
センサーが人間をとらえなくなってから画面消灯までの時間が
5分/30分/60分/7秒(おためし用)/オフ
と選べるようです。
電源が切れるのは、感知しなくなってからさらに30分後だそうですよ。
熱源の動き感知するということで、ペットにも反応しますし冬場など暖房器具があるとうまく働かない場合があると説明書には書いてありました。
う~ん、これはちょっと使いにくいかもしれませんね。
一人暮らしとか、熱源が一人しかない場合だとかなり有効な気がしますけど。
KDL-46V5 | 液晶テレビ BRAVIA 〈ブラビア〉 | ソニー
たとえば、料理をつくりにちょっとキッチンへ行ったり、テレビの前から移動して思わず長電話をしてしまったり、というときも、〈ブラビア〉がこまめに節電してくれます。
特に主婦のように、テレビが見える位置にある台所で料理の準備をしながらテレビをみるというような場合だと、テレビから結構離れてしまいそうですし、胸から上ぐらいしかテレビからは見えずセンサーがちゃんと反応するかどうかはわかりませんね。
うちのMARUTOもそうですが、テレビを見ながら料理の準備ってのは良くやってます。
こればかりは実際に使ってみないと難しいですよね。
見るという動作があるテレビでは熱源の動きだけを追うのは難しそうです。
だるまさんがころんだ見たいに
顔だけ振り向いたような状態まで判断して画面が付いててくれればいいんですけど、そこまでしようと思うとカメラでも搭載して、顔認識させて…ってやればなんとかなるでしょうけど、それはそれで消費電力を余分に使いそうで本末転倒かも(笑)
とはいえ、カメラを搭載させることでWEBカメラ的な使い方も担わせればそれはそれで新たな価値が生まれるかもしれませんね。
このレビューを評価する(みんぽす)
碧のレビュー(みんぽす)
関連ページ
三菱電機 ルームエアコン霧ヶ峰ムーブアイ ムダのない省エネ実感 ムーブアイFit
ブラビア同様にセンサーで人の動きや温度を感知して適切な気流コントロールを行うようです。
エアコンの場合は、見るという行為がないんで温度センサーだけで十分そうな気がします。
デジタルハイビジョン液晶テレビ
BRAVIA V5シリーズ 46V型 ブラック
KDL-46V5/B
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 【ガンダム】あのZAKU HEADが付録!:日経トレンディ 2018年2月号 増刊 特別版(2018.01.15)
- 【映画】こどもの日におすすめな映画(2017.05.05)
- 【レビュー】スマホで見ているYouTubeの動画をそのままテレビで見ることができるYouTube TVが便利(2016.01.23)
- 【レビュー】チャンネル録画機でも、おまかせ録画をうまく使う:Panasonic DIGA(2015.11.05)
- 【解決】突然、iPhoneからチューナーに接続できなくなりました。:PIX-BR310L-DV(2015.10.10)
「家電」カテゴリの記事
- 【レビュー】1ヵ月つかってみた感想: #ここリモ #中部電力 #ここリモモニタープログラム(2018.11.12)
- 【レビュー】カテエネ会員になったら設定やり直しだったよ(涙): #ここリモ #中部電力 #ここリモモニタープログラム(2018.09.01)
- 【レビュー】家電コントロール編 「おやすみ」から「おはよう」「おかえり」まで家電を快適自動コントロール: #ここリモ #中部電力 #ここリモモニタープログラム(2018.09.01)
- 【レビュー】セッティング編 ここリモがWi-Fiに接続できない(解決済): #ここリモ #中部電力(2018.08.07)
- 【レビュー】電力会社が提供するスマートスピーカー対応家電リモコン : 中部電力 #ここリモ(2018.07.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
そうですよねぇ。
やっぱり実際に使ってみないとわからないのかも。
そういえば 確かこのテレビだったと思うのですが 待機電力をゼロにするボタンがあるとか。確かテレビの特集では どこかのボタンをポチッと押すと コンセントを抜かなくても 切断できるようで。
いろいろエコ仕様になってるのかなぁ?って思いました。テレビCMでは 画面真っ暗のところ、前に立つだけで パッと画面が再度観れるようになってましたよ。
いろいろ試して(実験?)みたくなるテレビなのは 確かですね。
投稿: じゃすみん | 2009年4月16日 (木) 19時54分
そうですね、このテレビには省エネ用のスイッチがありますね。
人感センサーはやってみないとなんともですね。
仮に台所にいたとしても、たまにはテレビの前にいったりするでしょうし。
まあ、30分や60分の設定だと本当に誰もいないとかじっとしている(爆睡)とかしないと画面は消えないでしょうね。
投稿: 碧 流星 | 2009年4月16日 (木) 22時20分