【スバル】スバル軽自動車撤退か?
富士重工業(以下富士重)は、本日発表のトヨタ自動車(以下トヨタ)およびダイハツ工業(以下ダイハツ)との新たな協業にともない、国内に完成車組立工場の新設と車両製造体制の再構築を決定するとともに、国内のスバル車販売網の再編に着手するなど、新たなビジネスモデルを構築することを発表した。
ニュースリリース
トヨタ・ダイハツ・富士重、開発・生産における新たな協力関係に合意富士重工業、トヨタグループとの協業を活用し事業構造を改革
第三者割当による自己株式の処分に関するお知らせ
□小型FRスポーツについて
トヨタとスバルが共同開発する小型FRスポーツですが、基本企画やデザインなどはトヨタ自動車が担当し,エンジンや生産などはスバルが担当するとのことで、水平対向エンジン搭載のFRスポーツが2011年以降に登場することになりそうです。販売はトヨタ&スバル両方のブランドで登場し、国内はもちろん海外展開も考えるとか。
トヨタとダイハツ、富士重の3社、開発・生産における協力関係を強化 - Automotive Technology - Tech-On!
トヨタ自動車と富士重工が共同開発する小型FR(前部エンジン・後輪駆動)スポーツ車は、2011年末の市場投入を予定する。詳細は決まっていないが、エンジンは富士重工の水平対向エンジンを採用する。富士重工が群馬製作所に新設する工場で生産し、トヨタ自動車に供給する。商品は、両社のブランドで販売するという。
試作車を評価、水平対向FRスポーツ トヨタと富士重が共同開発 【 carview 】 ニュース - 自動車業界 最新の動向を毎日チェック
富士重工の森郁夫社長は「水平対向のFRはわれわれのアイデアとしてはあったが、提携がなければ実現しなかっただろう」と語った。すでに両社長とも初期段階の試作車に試乗しており、「いい仕上がりが期待できそう」と口をそろえた。
この車は期待したいですよね。エンジンが水平対向というのが素晴らしいです。4WDを主軸に据えるスバルとしてはトヨタとの共同開発という大義名分がなければFRなんて開発は予算はもちろんイメージ的にも無理でしょうしねぇ。
もちろん、スバルのWRC参戦計画にも影響を与えるかもしれません。現在はWRカーで2000CCエンジン+ターボ+4WDというスバルの基幹技術全てが投入できていますが、今後のWRCの主力となるS2000では4WDが排除される可能性もあります。そうなったときにスバルは撤退するとされていたわけですが、この小型FRスポーツがあれば、参戦が継続可能になるはずです。
トヨタとしてもセリカやMR-Sの後継スポーツとしての期待も有るでしょうね。WRCへの復活も期待したいなぁ。
□軽自動車について
国民自動車として一世風靡したスバル360から続くスバルの軽自動車ですが、2009年以降順次ダイハツからのOEMに入れ替わっていくようです。スバルは開発・生産から撤退となるようです。
【続報】トヨタと富士重が小型FRスポーツ車の開発へ,記者会見での一問一答 - Automotive Technology - Tech-On!
――富士重工は軽自動車の開発から手を引くと言うことか 富士重の森氏 2009年後半から順次,軽自動車のOEMの供給をダイハツ工業から受ける。そのOEM供給と同期させながら,徐々に減らしていく。それに伴い,工場の人員も徐々に移管していく。いつ頃,終わるのかについては現段階では言えない。
う~ん、スバルの軽自動車(レックスに乗っていた身としてはこの決定は寂しいですね。軽自動車としては珍しい4気筒エンジンは静粛で低振動でしたし、4輪独立懸架サスペンションによる乗り心地のよさや、かなり以前からCVTを搭載していてトップクラスの燃費とか技術力では決して劣っていませんでした。
まあ、販売面で成功していたとは思いませんが…。VIVIO、VIVIOビストロの成功から、ワゴンRのような1.5BOX軽自動車(PLEO)の投入が遅れるなど軽自動車開発で舵取りを間違えた結果でしょうね。VIVIOの新規格対応バージョンを販売していればまた変わったかもしれませんが。R1、R2もコンセプトはよかったんですがデザインが…。ステラはいわゆる普通さを目指して販売はそれなりに好調のようですが、R2プラットフォームなのが致命的で狭いんですよね。
ただ、R1eなど電気自動車という目でみたときには、東京電力との共同開発など一定の成果を上げていただけに、生産を中止するのはもったいない気がします。また、業務用車として人気のあるサンバーの動向についても気になります。サンバーはリアエンジンリア駆動式のために、荷物を積んだ状態でも坂道発進がやりやすいなどの特徴があり、根強い人気があります。軽トラック輸送の赤帽は特別仕様のサンバーを使っているぐらいです。これに対応するのダイハツの軽はハイゼットですね。FFの一般的なレイアウトなんですが大丈夫なのかなぁ…。
□小型車について
ダイハツから「Coo(クー)」(トヨタのbB)の提供を受けるようです。既に欧州では「Boon」の提供を受けていますが、Qooってスバルのイメージに合わないですねぇ。Boonはラリー車としても活躍しているのでいいですけど。
出来れば、エンジン、シャーシを提供してもらってスバルが開発ってのをして欲しいですよね。
関連記事
インプレッサ スポーツワゴン 15i-S: そりゃねーよ…
| 固定リンク
「スバル」カテゴリの記事
- 【詳細レビュー】風切音低減効果抜群。ドレスアップ効果も抜群:THULE フェアリング TH872XT(2013.11.20)
- 【試乗レビュー】高速でEyesightの自動運転を堪能!:レヴォーグ 1.6 STI(2017.12.04)
- 【スバル】ついにエクシーガ生産終了:2018年3月(2017.11.04)
- 【NBR24】スバルは無念の炎上リタイア。最終30分のドラマはすごかった。(2017.05.30)
- 【スバル】やっぱりSGPは別物だった:XV、インプレッサ、レヴォーグSTI一気乗り(2017.05.28)
「車」カテゴリの記事
- 【詳細レビュー】風切音低減効果抜群。ドレスアップ効果も抜群:THULE フェアリング TH872XT(2013.11.20)
- 【車】スタッドレスタイヤの残溝チェック方法(2018.01.05)
- 【車】ドリカム ラッピングインプレッサ(2018.01.05)
- 【レビュー】iPhoneやAndroidのテザリングで無料でスマートループを使えるようにする方法:Pioneer 楽ナビ AVIC-MRZ009(2013.08.21)
- 【レビュー】モバイルルーター Aterm MR04LNでスマートループを接続する方法:Pioneer 楽ナビ AVIC-MRZ009(2016.04.17)
コメント
スバルは亡くなった父が最初に買った車なんですよ。
その後はずっとトヨタ。
ちなみに私は三菱→日産→トヨタ
(父が亡くなった為に名義変更した車)です。
そうそう、実はダイハツは奥さんの弟が働いているんですよ。
ですから、次の車はダイハツのムーブ当たりを狙っているんですがね?
何分お金が貯まらなくて・・・
投稿: 仙台虎的日々 | 2008年4月12日 (土) 07時31分
そうなんですか、お父様が最初に購入された車がスバルだったんですねぇ。
私の父母は運転免許をもってないんで、自分が家族で最初の免許&車保有者でした。
最初にスバルを買ったもんではまってしまいました(笑)
ムーブ、いい車ですよねぇ。ステラの後継になるのかな?
投稿: 碧 | 2008年4月12日 (土) 11時06分