【デジモノ】東芝のレグザが欲しい
最後のトリニトロンとなったフラットトリニトロン搭載の我が家のWEGA(KV-29DR5)ですが、非常に不安定です。ハイビジョン表示時に走査線を圧縮して表示できる技術が災いしてしまったのか、表示部分がおかしくなります(汗)
Sony Japan|プレスリリース| 平面テレビ“WEGA”に新開発「DRC-MF」技術搭載の大型テレビ4機種と新開発 21型“FDトリニトロン”搭載のパーソナルテレビ等 3機種の計7機種発売- 21型から36型まで計19機種の多彩な商品構成へ -『KV-34DR5』『KV-29DR5』は、4:3の画面に通常の約1.3倍の高密度でワイド映像を再現できる高画質ワイドモード(V圧縮)機能とM-Nコンバーターを搭載。4:3画面においてもハイビジョン番組をオリジナル画角(16:9)のより高密度な映像(走査線1050本)でお楽しみいただけます。
ということで、テレビを3月中に買おうと調査中ですが
サイズは40インチ~46インチサイズぐらいかなぁ。消費電力が低い方がもちろんいいかな。
液晶のシャープのアクオスや世界シェア1位のソニーのブラビアを検討していたのですが…。
東芝のレグザのZシリーズが一番汎用性が高くてデジモノ好きの心をわしづかみしました。
ポイントとしては
・デジタルチューナー2つ搭載
・外付けのUSB HDDやLAN HDDに録画できる
・インターネットブラウザ搭載
・USBキーボードがつなげられる
・ONKYOのスピーカー
メーカーを問わない接続性の高さがいいですよね。
アクオスもブラビアもビエラも自社製品とのリンクばかり強調してるなか東芝だけは違う印象です。消費電力に関してはシャープとソニーが強く東芝は今ひとつなのが残念。待機電力が0.5W~0.6Wと他社より5,6倍高いのは、外部機器との連携が多いレグザなので仕方がないのかもしれません。
さらに残念なのは東芝のレコーダーがHD DVD撤退で宙に浮いた状態になっていることですね。レコーダーを他社でもいいのですけど、RDシリーズも定評が高いだけにBlu-ray搭載のRDシリーズの登場に期待します。
現在のテレビのスペック
ソニー WEGA KV-29DR5
画面サイズ:29インチ(4:3)
寸法:W74.6×H56.9×D52.6cm
重量:53.6kg
消費電力:179W(待機時0.4W)、年間227kW・h/年
TOSHIBA REGZA 46Z3500
画面サイズ:46インチ(16:9)
寸法:W113.2×H76.3×D35.2cm
重量:36.0kg
消費電力:344W(待機時0.5W)、年間323kW・h/年
TOSHIBA
REGZA 42Z3500
画面サイズ:42インチ(16:9)
寸法:W102.0×H69.9×D35.2mm
重量:28.4kg
消費電力:292W待機時0.6W)、年間253kW・h/年
TOSHIBA REGZA 37Z3500
画面サイズ:37インチ(16:9)
寸法:W91.6×H58.5×D29.8mm
重量:23.3kgkg
消費電力:250W待機時0.6W)、年間186kW・h/年
42型なら多分設置できそうな感じ。46型だとギリギリアウトかセーフか…。
| 固定リンク
「デジモノ」カテゴリの記事
- 【腕時計】どこがスマートウォッチ?!スカーゲンのオシャレなスマートウォッチが日本で発売開始(2016.10.28)
- 【カメラ】iOS9とUSB経由でデータ転送可能に:バッファロー おもいでばこ(2015.12.23)
- 【カーナビ】楽ナビの地図更新はMapFanの有料会員で16000円が9000円になるけど高すぎる(怒)。:Pioneer 楽ナビ AVIC-MRZ009 / 007(2015.12.10)
- 【レビュー】チャンネル録画機でも、おまかせ録画をうまく使う:Panasonic DIGA(2015.11.05)
- 【レビュー】イヤホンの音声をBluetoothでワイヤレス化する:TT-BA01 TaoTronics(2015.08.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント