【Softbank】2006年11月請求
2,940円(税込)
でした(笑)。もちろん私とMARUTO(妻)あわせての料金。
なんでこんな料金になるかといいますと、ボーダフォン時代の割引サービスである"ハッピーボーナス"の基本料金無料月になっているからなんですね。通話やパケットなども無料通信内に収まっていますので、単純にオプション料金のみの価格となっています。
オプション
- S!ベーシックパック(315円/月)
- ソフトバンクアフターサービス(315円/月)
- メール定額(840円/月)
が2人分になります。
ハッピーボーナスは、10ヶ月ごとに基本使用料が2ヶ月無料なんですよ。さらに利用年数に応じて、基本使用料の割引率がアップしていくのです。
無料月を除いた基本使用料の割引率だけを見ますと
1年目:15%OFF
2年目:15%OFF
3年目:17%OFF
4年目:19%OFF
5年目:22%OFF
6年目:25%OFF
7年目:28%OFF
8年目:31%OFF
9年目:34%OFF
10年目:37%OFF
11年目以降:40%OFF
となっています。これを基本料無料月を踏まえた割引率に換算すると。
1年目:15%OFF
2年目:29.1%OFF
3年目:30.8%OFF
4年目:32.5%OFF
5年目:35%OFF
6年目:37.5%OFF
7年目:40%OFF
8年目:42.5%OFF
9年目:45%OFF
10年目:47.5%OFF
11年目以降:50%OFF
となるのです。なんと2年目で29.1%OFFという凄い割引率。2年目でauやドコモの年間割引の最大割引率25%OFFを上回る割引率になっちゃうんですよね。恐ろしい割引率です。もちろん家族割引と併用できますので、その場合は+25%割引以上になり、54.1%割引となります。
1年目と2年目を平均しても22.05%引きとau(WIN)やドコモの年間割引の8年目に相当する割引率になります。
ちなみに、この年数はハッピーボーナス加入年数で、ソフトバンク加入年数ではなく、このハッピーボーナス導入時にはかなり不評でしたが、この割引率の高さを考えれば、致し方がなかったんだと思います。
現在の新料金プランである新スーパーボーナス+ゴールド、オレンジ、ブループランを含めても、ハッピーボーナスはお得だと思います。機種代金は店頭で従来どおり店頭で支払い(クレジット可能)しかできませんが、ポイントも使えますし、2年使うことを考えれば、同じ程度だと思います。
もちろん、新スーパーボーナスと違って割賦契約ではないので、水没や全損などで機種変更を余儀なくされても、残代金を支払う必要はありません。
| 固定リンク
「SoftBank/iPhone」カテゴリの記事
- 【格安SIM】1年で繰越MAXに:BIGLOBE(2018.02.05)
- 【iPhone】iPhone7にする前に、解約についての調べ方:SoftBank編(2016.10.23)
- 【レビュー】QC3.0/2.0対応のUSBチェッカー:J7-t USB Safty tester(2016.10.02)
- 【SoftBank】ソフトバンクが3日間1GBの通信制限を3GBに拡張。制限時の速度も緩和(2015.09.23)
- 【格安SIM】3日間の通信制限対策には、1日刻みのスマオフかOCNモバイルONEが最適か?(2015.09.05)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 【iOS情報】iPhone 7 Plusは対象外:「圏外」の問題に対する iPhone 7 修理プログラム(2018.02.05)
- 【お得情報】Amazonポイントが490ポイントもらえる:Kindle Unlimited(2018.02.05)
- 【格安SIM】1年で繰越MAXに:BIGLOBE(2018.02.05)
- 【レビュー】大切な写真や動画を守るためのバックアップ:バッファロー おもいでばこ(2017.09.11)
- 【格安SIM】SoftBankからBIGLOBEに変更して半年が経ちました(2017.07.03)
コメント