【スバル】アウトバック2.5i試乗レポート
大分、遅くなってしまいましたがアウトバックの試乗レポートをお送りしたいと思います。
試乗したグレードは今回AVLSを搭載して大幅に改良された
OUTBACK 2.5i
ですね。
レガシィブログに記事がアップされていましたので、特に気になっていたモデルでした。
レガシィブログ-LEGACY BLOG: OUTBACK 2.5i の進化
まずは、エクステリアデザインですが、レガシィと同様にフェンダー周りが変わった他、グリルデザインが変わりました。
個人的には、前のアウトバックのグリルデザインが力強さが気に入っていたのでちょっとって感じです(苦笑)
まあ、デザインはさておき、早速試乗開始です。
まず、視界ですけども、レガシィと変わりません。もちろん、車高が上げてあるので高い位置から見下ろす形にはなっているはずなんですが、わずか数cmではその違いは良くわかりません。
一応、数値比較をしていみますと、
レガシィツーリングワゴンの最低地上高が150~160mmで、
SUBARU-LEGACY アウトバックが200mmですから4~5cm高くなってます。
ということで、乗った感じは全く持ってレガシィそのものです。
座席位置やミラー調整をしたと、いよいよ発進です。
エンジン始動はちょっと大きな音で驚きました。
そして、シフトレバーをDレンジに入れ、パーキングブレーキを解除し、アクセルを軽く踏み込むと、スッっと前に進みだします。
さすがに、その前に試乗したステラとは全く違って、非常にスムーズです。
試乗した日は平日ということもあり、ディーラーの来客がすくなかったので、特別に高速(無料通行区間)での試乗をさせてもらいました。
高速のICまでは、一般道なのですが、長く続く坂道です。
しかしながら、このアウトバックは1.5t近い車重を全く感じさせることなく、アクセルにダイレクトに反応した加速をしてくれますので、坂道でもストレスを感じることなく運転することができました。
サスペンションの動きも十分で、フワフワした印象もなく、かといってコツコツ感もなく、音も静かでサルーンのような感じです。
そして、高速のインターチェンジへ。
インターチェンジといえば、きついコーナーですけども、大きくロールすることどころかほとんどロールせずにラインをトレースできました。この辺は、サスが固めなスバル車らしい味付けですね。
次に、合流。
キックダウンをかけて、強制シフトダウンをさせ、急加速。
車重があるとはいえ、2.5Lエンジンは十分で、スムーズに加速し合流が可能でした。
自分のインプレッサに比べれば遥かにパワフルですからねぇ。当然です。
当然ながら、高速巡航も余裕。
できることならば、クルーズコントロールを標準装備して欲しいところ(メーカーオプションで装着可)。
運転が楽になるだけではなく、人間よりも微妙なアクセルワークを維持できますから燃費もよくなります。
次のインターチェンジで高速を降り、再び一般道、スバルへ。
もちろん、何の問題もなく違和感も感じることなく到着しましたよ。
いやはや、いいですねOUTBACK2.5i。
まさにベストバランスじゃないでしょうか?
冬場にスキーに行く自分にとっては、最低地上高に余裕があり、4WDでかつ、燃費も良くて環境性能があり、運転もしやすい。
これ以上ない車です。すっかりほれ込んでしまいました。
唯一の難点としては...。
車両価格&維持費用が明らかにインプレッサより高いことですね...(汗
何年後かにきっと出てくれるであろう、レガシィのハイブリッド車を目標に資金を貯めていますが、OUTBACK ハイブリッドでもいいかなぁ~と思い始めてます(笑)
関連ページ
【スバル、流体解析】EJ25 AVLC SOHCエンジン
トラックバック
レガシィブログ-LEGACY BLOG: OUTBACK 2.5i の進化
インプレッサ スポーツワゴン 15i-S: 【試乗】レガシィ アウトバック 2.5i(BP9-D)
| 固定リンク
「スバル」カテゴリの記事
- 【試乗レビュー】高速でEyesightの自動運転を堪能!:レヴォーグ 1.6 STI(2017.12.04)
- 【スバル】ついにエクシーガ生産終了:2018年3月(2017.11.04)
- 【NBR24】スバルは無念の炎上リタイア。最終30分のドラマはすごかった。(2017.05.30)
- 【スバル】Live中継は21:20から!スバルはSPT3クラス3位で決勝へ:ニュルブルクリンク24時間レース(2017.05.26)
- 【スバル】やっぱりSGPは別物だった:XV、インプレッサ、レヴォーグSTI一気乗り(2017.05.28)
「車」カテゴリの記事
- 【車】ドリカム ラッピングインプレッサ(2018.01.05)
- 【車】スタッドレスタイヤの残溝チェック方法(2018.01.05)
- 【試乗レビュー】Q7とXVは同じ印象だった。:Audi Q7 quattro S Line(2017.09.02)
- 【車】車が真っ黄色だったので洗車:SUBARU EXIGA 2.5i Spec.B Eyesight(2017.05.13)
- 【レビュー】驚愕の全長55㎝!バンパーだけでもWRCの迫力!:週刊スバル インプレッサをつくる(2016.12.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私もOUTBACK2.5iは現行レガシィで一番のオススメ車種だと思いますよ。
燃料もレギュラーだし、低速トルクあるし。
値段は…こればっかりは車格考えると仕方がないんですが(汗
投稿: 奇妙な青 | 2006年8月27日 (日) 10時52分
こんにちは。
OUTBACK2.5iがいいと評判を聞きますが、2.5Lエンジンでトルクが厚くて扱いやすいということじゃないですか?
野山に入らない人にとっては、大きなタイヤも必要ないし、レガシィより車高が高いけど、車内高さはレガシィと同じだから広さは感じないし。
レガシィの2.5Lエンジンがあれば、そのほうが(SOHCエンジンなら)ガソリン代など維持費も含めて使いやすいと思うけどなぁ。
BGではブライトンで2.2Lエンジンがありましたね。
以前から思ってたけど、BPのOUTBACKのルーフレールは、BHレガシィとほぼ同じですよね。
普通のレガシィは、ルーフレールではなく、屋根に直付けなので、使い勝手が悪いから、OUTBACKは見栄えよりも使い勝手を選んだということかな。
投稿: mi84ta | 2006年8月27日 (日) 18時50分
□奇妙な青さん
私も一押しです。
車格はインプレッサよりも1段、2段上ですからねぇ、仕方ないのでしょう。
□mi84taさん
BGは2.2Lありましたねぇ。懐かしい。
おっしゃるように
同じNAでも
2.0R(ハイオク仕様)2.5i(レギュラー)のほうがいいと思いますけどね。もちろん、2.0iもいい出来なんですけどね。ワンランク上の余裕が2.5iにはありますね。
そうそう、ルーフレールも違いますよね。それでも、直付けタイプですけど...。北米仕様のように普通のルーフレールが欲しいところです。
投稿: 碧 | 2006年8月28日 (月) 14時10分
スーパーコピーN
ブランドスーパーコピー通販専門店!人気N品激安!
2021年新品種類がそろっています。
品質がよい、価格が低い、実物写真!
弊店のスーパーコピー時計は品質2年無料保証になります。
日本全国送料で数量無料です。
投稿: スーパーコピー 時計 税関 x線 | 2021年11月27日 (土) 00時33分